2020 Fiscal Year Research-status Report
Clinical research of Late-onset AD/HD as a possible differential diagnosis dementia
Project/Area Number |
20K07921
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
佐々木 博之 熊本大学, 病院, 特任助教 (00839102)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | very late-onset ADHD |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症とは緩徐に(時に急速に)認知機能の低下を生じる初老期や老年期発症の後天的な疾患である。一方、発達障害は基本的に先天的な疾患であり、両者の鑑別は一見それほど難しくないように思われる。しかし、発達障害の一部に、一見認知症のように見えてしまう一群が存在している可能性があり、それが本研究の独自性である。 本邦ではこれまでこの内容をいくつかの論文で主張してきたが、未だ海外へ報告をしたことはなかった。当該年度は主張の一部をケースレポートという形で海外のジャーナルに投稿してみた。結果、BMC psychiatry(IF:2.86)にアクセプトとなった。これが認知症と見分けがつきにくい経過をたどる初老期発症のADHD(これまでのLate-onset ADHDよりもさらに「遅い」発症という意味で、very late-onset ADHDとして報告)の最初の報告となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外ではまだ認められないと思われた認知症と見分けがつきにくい発達障害の可能性が、ケースレポートという形ではあるがアクセプトされたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
海外への報告として、現時点ではケースレポートだけであるが、さらにエビデンスレベルの高い形でコンセンサスを得られるように症例を蓄積し、考察を深めていく予定。
|
Causes of Carryover |
研究の物品費と論文のnative checkが支出だったが、余った分は、次年度に同様に論文のnative check、図画調整費、オープンアクセス費などに使用する予定
|