• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

臨床で実施可能な自閉スペクトラム症の診断評価のための半構造化面接法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K07929
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

内山 登紀夫  大正大学, 心理社会学部, 教授 (00316910)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇野 洋太  大正大学, カウンセリング研究所, 研究員 (40539681)
稲田 尚子  帝京大学, 文学部, 准教授 (60466216)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords神経発達障害 / 自閉症スペクトラム障害 / 診断ツール / DISCO
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、国際的にコンセンサスが得られ、かつ臨床場での使用が現実的である自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder; ASD)の診断ツールを整備し、今後の精神科臨床および研究に役立てることである。具体的な方法は、ASDの診断のための国際的ゴールドスタンダードなツールであるDiagnostic Interview for Social and Communication disorders (DISCO)の短縮版の整備を行い、本邦で使用可能な状況にすることを目指している。コンセンサスの得られたASDの診断のためのツールで、かつ本邦の臨床場面に即したものが整備されることは今後のASD児者の臨床、また研究を考える上でも重要と考えているためである。
昨年度に続き、本年度も、当初の研究計画通り1名の医師が被験者の保護者に対して、DISCOに基づいてインタビューし、DISCOに基づいたASDの診断を行った。また、もう1名の児童精神科医師もそのインタビューを聞き、DSM-5に基づき診断を行った。さらに、インタビューの間、心理士が被験者に対してWechsler等の知能検査を実施した。すべてのスタッフには診断に関する事前の情報は伏せ、全てが終了するまでスタッフ間での協議はしないこととして実施した。
本年度は、昨年度に続き、20名のASD群および対照群に対して、情報収集を行い情報を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、面接時における感染対策の検討・実施を余儀なくされた。具体的には、感染症の状況をみながらの時期の調整や、オンラインによる面接、アクリル板を用いての検査の実施等を行った。最終的には当初予定していた程度の症例からデータを取得することができた。

Strategy for Future Research Activity

次年度も感染症拡大の問題は継続しているため、引き続き、感染状況を鑑みながらの調整が必要である。症例数は順調に増えているため、次年度も同様に症例を蓄積していく。

Causes of Carryover

当初直接対面にて予定していた調査や研究班会議等について、新型コロナ感染症の拡大によりWeb等オンラインでの実施に変更となったこと、既存データの活用で、検査用紙購入費用等が減少した。今年度も状況をみながら引き続き検証を継続し実施する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症傾向を有する人の職場における対人関係とメンタルヘルスに関する研究 : いじめ被害とそのサポートに注目して2022

    • Author(s)
      中森祥文, 谷里子, 柴田康順, 内山登紀夫
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 64(1) Pages: 95-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達障害と自然災害支援2022

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Journal Title

      小児の精神と神経

      Volume: 61(3) Pages: 234-237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 障害児支援施設・事業所の現状と課題に関する質的分析 : 全国多施設における保護者の自由記述回答から2021

    • Author(s)
      髙橋航太,稲田尚子,内山登紀夫
    • Journal Title

      大正大学カウンセリング研究所紀要

      Volume: 44 Pages: 15-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発達特性としての「こだわり」行動 (特集 発達特性としての「こだわり」と「くせ」を理解する)2021

    • Author(s)
      稲田尚子
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 69(6) Pages: 478-486

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 成人期のADHDの心理アセスメント (特集 成人期の注意欠如・多動性障害(ADHD) 評価と診断)2021

    • Author(s)
      稲田尚子
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 50(4) Pages: 333-338

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 本当の構造化2022

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Organizer
      TEACCHプログラム研究会第15回実践研究大会
  • [Presentation] 診断後の支援について医師ができること2022

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Organizer
      ひょうごこどものこころ研究会
  • [Presentation] ~TEACCHをなぜ学ぶのか~次世代の支援者との鼎談2021

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Organizer
      TEACCHプログラム研究会オンライン特別研修
  • [Presentation] これからの障害児福祉制度のあり方を考えるーエビデンスに基づく仕組みづくりを目指して2021

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Organizer
      第62回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] 発達障害の包括的ケアと医療~二次的・三次的障害を防ぐために~2021

    • Author(s)
      内山登紀夫
    • Organizer
      第125回日本小児精神神経学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi