2021 Fiscal Year Research-status Report
Development of of Alzheimer's auxiliary diagnosis by measuring pupillary response of melanopsin receptor
Project/Area Number |
20K07932
|
Research Institution | Osaka Kawasaki Rehabilitation University |
Principal Investigator |
小枩 武陛 大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70441152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武田 雅俊 大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (00179649)
中松 貴子 大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (50517026)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知症 / メラノプシン受容体 / アルツハイマー病 / 瞳孔反応曲線 / 補助的診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アルツハイマー型認知症の病態を反映する客観的な診断パラメーターを見出し、早期診断を可能とするために、メラノプシン受容体を介した瞳孔反射計測法開発して、①認知症の補助的早期診断方法の確立 ②早期診断方法に必要な環境条件について科学的に検証することである。メラノプシン受容体を介した瞳孔反射を計測する装置ヒトミルを改良し、実際の臨床場面を想定してその有用性を検討した。昨年度は正確な反応曲線を取得することができず、被検者によるばらつきを減少するための改良を行った。改良は①計測サンプルを増加(20Hzから60Hz)した。②暗反応適応後からの発光による縮瞳後の暗反応適応後までの瞳孔径の回復に必要な計測時間を延長した。(10秒から20秒)必要があった。③測定室内環境による照度の違いを少なくするために、車いす対応の測定用ボックスを作成した。臨床の現場でのヒトミルによる瞳孔反応測定中に、不備が見られたため④高さを調整できる、顎を固定するための台を設置した。さらに⑤測定確認用のため測定用ボックス内に夜間用ビデオを設置した。測定手順は縮瞳を起させるための発光を赤色光と青色光とを、同一被験者に連続して用いて瞳孔反応曲線を計測したところ、安定した瞳孔反応曲線の結果が得られた。2種類の発光色として青色光と赤色光の順で瞳孔反応時間を測定した。認知患者疑いの対象者の知見からは、メラノプシン受容体を介した縮瞳反応は主として青色光により惹起されるとの当初の想定が正しいことを示した。2種類の反応応答に違いが見られる傾向がり、特に青色光に特徴的に特有な反応曲線が示された。しかし、この刺激条件は発光条件が一定であるために青色赤色への順応が影響していることも否定できない。よって、対象を認知症患者に定め、測定条件を変化させることが大切であり、上記の事を踏まえながら測定を実施したいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
様々な認知症患者に対応できる瞳孔反応の計測を可能とするためにヒトミル装置の改良と測定条件を考慮した機械的調整とプログラミングソフトの変更を行った。同一被検者について異なる2波長の発色光による計測条件を設定した。また、測定を最適化するために測定用ボックスを作成し、被検者の頭部を安定させるために顎固定を作成し、測定条件を記録するためにビデオも設置した。そして、ボックスの中でヒトミルによる瞳孔反応測定とその解析を行なうこととした。 昨年も、大阪府下においては、新型コロナウイルス感染拡大のために、当初予定していた高齢者施設や病院において、外部からの人の出入りを制限されたり、施設内での感染者もあり、臨床現場での研究活動は大きく制限されたが、昨年と同様に、その間にヒトミル計測装置の改良と計測条件の改善に工夫を加えることができた。今後、新型コロナ感染による制限や施設における出入り制限が解除され次第、臨床現場での測定を速やかに再開することとしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、コロナ禍のために、臨床現場への出入りが制限された。したがって、計画内容を変更して、主として測定機器の調整とプログラミングソフトの改良を行った。そして、主として健常者と認知症疑いの患者のデータとを収集した。このような対応により、更に測定環境と測定条件の改善をすることができた。新型コロナウイルスの影響は最小限に抑えながら実施できたと考えている。次年度では既に本年度に入所者の認知症患者と高齢者を選択しており、最大の感染予防対策を実施しながら臨床の場の被験者の測定を開始している。 今後も、新型コロナウイルス感染状況とワクチン接種状況を勘案して、臨床現場における実測を協議しながら安全に行うことにする。
|
Causes of Carryover |
本年度は昨年度に続づき、新型コロナウイルス感染による緊急事態宣言発令があり、大学内の出入り制限や予備的な測定を実施するための被検者の協力調整が難しい状況であった。測定器ヒトミルの開発と計測ボックス作成にあたっても、品切れや在庫不足のため納品が遅れてしまった。また、臨床現場での測定は感染リスクのため延期せざるを得なかった。このような状況から、本年度の経費は姿勢固定のための道具と、測定環境を録画するためにビデオと測定するための専用ソフト入りPCを購入した。しかし、本格的な計測はこれからであり、多くの部分を次年度以降に活用することとした。現在、測定機器と計測ボックス並びに測定録画用ビデを設置は完成しており、今後は順調な計測が期待される。
|