• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of of Alzheimer's auxiliary diagnosis by measuring pupillary response of melanopsin receptor

Research Project

Project/Area Number 20K07932
Research InstitutionOsaka Kawasaki Rehabilitation University

Principal Investigator

小枩 武陛  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 准教授 (70441152)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 雅俊  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 教授 (00179649)
中松 貴子  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 講師 (50517026)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsメラノプシン受容体 / 瞳孔径 / 青色 / アルツハイマー型認知症 / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

本研究では高齢者とアルツハイマー病患者の瞳孔対光反応における青色光に対するパラメーターを比較して、アルツハイマー病診断の生物学的指標を開発することを目的とし、以下の3つの実験を実施した。
①瞳孔反応曲線の測定結果は、縮瞳を誘発するために発光を用い同じ被験者に連続して測定したところ、測定結果にばらつきや欠損がなく再現性の高い瞳孔反応曲線を得ることができた。この再現性により、早期認知症の発見につながる客観的な測定データが得られることが期待された。②対象は健常高齢者4名で、瞳孔反応の解析には、暗室でゴーグル型の瞳孔計測器ヒトミルに赤青光源を組み込んだ装置を使用し、瞳孔径やその時系列変化をPCで記録した。健常高齢者の比較では、赤色光刺激と青色光刺激に対する対光反射波形において、色刺激に対する縮瞳量や回復時の散瞳量に違いが視認的に認められた。特に、青色光刺激に対する瞳孔変化量が大きく、回復時間の延長が認められた。③対象はアルツハイマー認知症の診断を受けた自立歩行可能な高齢者14名で、認知機能評価の得点に関わらず、赤色光刺激と青色光刺激に対する対光反射波形には、視覚的に瞳孔径変化量に著しい差が見られた。認知機能評価の得点が高い者と低い者の間では、赤色光刺激に対する対光反射波形に著しい差はなかった。一方、青色光刺激に対する対光反射波形においては、縮瞳から散瞳が始まるまでの時間に著しい差が見られた。認知機能障害の程度が重度化により、青色光刺激に対する対光反射波形において縮瞳から散瞳への時間に特徴的な差がみられる傾向にあった。

以上のことから、高齢者においては青色発光時の瞳孔横径変化の時間的経過と変化率が異なる曲線を示すことが観察された。また、認知症患者では、高齢者と同じ条件での計測において赤色発光時と青色発光時を比較した場合に、瞳孔横径と経時的曲線のグラフの変化率が大きくなることが観察された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 健常高齢者を対象とした色彩刺激の違いによる瞳孔対光反射の特徴について2023

    • Author(s)
      小枩武陛、水野貴子、湯川隆也、浦谷崇人、武田雅俊
    • Organizer
      第8回日本精神・心理理学療法研究会学術大会
  • [Presentation] アルツハイマー型認知症入院患者を対象とした認知機能と瞳孔対光反射の特徴について2023

    • Author(s)
      湯川隆也、小枩武陛、硲石祥之、太田育宏、浦谷崇人、河﨑建人、武田雅悛
    • Organizer
      第8回日本精神・心理理学療法研究会学術大会
  • [Presentation] 早期段階で認知症介入のための補助的測定器の改良と工夫2022

    • Author(s)
      小枩武陛、水野貴子、浦谷崇人、武田雅悛
    • Organizer
      第7回日本精神・心理理学療法研究会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi