2020 Fiscal Year Research-status Report
産後に抑うつ状態を呈する要介入者を選定するツールの開発
Project/Area Number |
20K07943
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中村 由嘉子 名古屋大学, 医学系研究科, 研究員 (60614485)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 周産期 / うつ病 / 初産婦 / ハイリスク群 |
Outline of Annual Research Achievements |
出産後は抑うつ状態に陥るリスクが高い時期であり、産褥婦の自死や児の虐待に繋がる可能性を考慮すると、早期の適切な介入に繋がる要介入群の選定ツール開発は重要課題である。本研究は、①妊産婦自身による主観的評価、②医療従事者による客観的評価、③採血データ等から得られる生物学的指標を併せた検討を行い、介入を要する産後抑うつ状態を選定する心理社会的因子ならびにバイオマーカーを明らかにすることで、統合的に要介入者を選定するツールの開発を目指すものである。 本研究では、申請者らが2004年より実施している前向きコホート研究で収集済みの評価を用いる。本コホートでは、既に1,600名以上の妊産婦から同意を得ており現在も継続して進行中であるが、2020年初春よりcovid-19の影響によりサンプリングを一時休止している。本コホートの対象は研究同意を得た20歳以上の妊産婦であり、調査時期は、妊娠初中期、妊娠後期、産後5日目、産後1ヶ月である。調査票には、抑うつ状態、人格傾向、ソーシャルサポート等に関する評価項目を含み、加えて対象者の年齢や過去のうつ病エピソードなど、心理社会的背景や健康に関する項目について確認している。 2020年度は、収集済みの評価から、初産婦は経産婦と比較し妊娠中から不安が高いこと、初産婦が産後の抑うつ状態の高リスク群であることを明らかにした。本結果は、申請者が筆頭著者として国際誌に発表した(Nakamura, Y. et al. Perinatal depression and anxiety of primipara is higher than that of multipara in Japanese women. Sci Rep 10, 17060, 2020)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度は、産後の抑うつ状態を予測する因子の検討を行った。その結果、初産婦は経産婦と比較し妊娠中から不安が高いこと、初産婦が産後の抑うつ状態の高リスク群であることなどを明らかにし、国際誌に発表した(研究実績の概要に記載)。さらに、産後の抑うつ状態との関連が予測される、妊娠中の人格傾向およびソーシャルサポートに着目し、産後うつ病ハイリスク群の人格傾向の特徴等を検討した。その結果、Temperament and Character Inventoryで評価される人格・性格のうち、妊娠中の損害回避と自己志向が、産後の抑うつ状態を予測すること、ソーシャルサポートが保護的な働きをすることを明らかにした。本結果について投稿準備中であり、2021年度中の公表を予定している。 前向きコホート研究のサンプリングは、2020年度は、covid-19の影響により、これまで実施していた対面・集団による研究説明並びに研究同意取得を休止せざるを得ない状況となった。そのため、2020年度はオンラインを活用した妊産婦を対象とした研究の実施を可能にする体制の検討を行い、研究専用サイトの構築の準備を行なった。オンラインを活用したサンプリングの再開は、2021年度中の再開を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在準備中である、オンラインを活用したサンプルリングの再開を目指す。加えて、産後の抑うつ状態との関連が予測される因子として、我々が集積しているデータのうち、うつ病の既往、被養育体験や母親から児への愛着等にも着目し、さらなる検討を行う。これにより、妊娠中からの早期介入が必要なハイリスク群の抽出が可能となる。さらに我々のコホートでは、約250例の血漿検体を得ている。うち、約200例は質問紙のデータが揃っており、検体は継続して集積中である。2021年度以降は、産後抑うつ状態の診断バイオマーカーの探索を行う。申請者らは、血漿中の炎症性サイトカインに着目しており、産後抑うつ状態と炎症性サイトカインの関連を確認し、その有用性を検証する。 本研究では、主観的な評価として抑うつ状態を評価するEPDS、客観的評価として精神科診断面接Structured Clinical Interview for DSMIV-TR (SCID)、生物学的指標として血漿中の炎症性サイトカイン等、複数の指標に着目している。本研究は、産後抑うつ状態として介入を必要とする産褥婦に特徴的な指標を探索し、その結果をもとに、要介入者を選定するツール開発を目指すものである。本研究による要介入者を選定するツールの開発は、適切な介入を可能とし、産後抑うつ状態の早期改善のみならず、児の養育環境や家族関係への好影響も期待できる。
|