• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Community-based cohort study for elderly to promote early diagnosis for demntia

Research Project

Project/Area Number 20K07957
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

前田 潔  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 特命教授 (80116251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相原 洋子  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 特命准教授 (90453414)
梶田 博之  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 助教 (00441197)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知症 / 早期受診促進 / 認知症リテラシー教育 / 高齢者コホート / 大規模団地
Outline of Annual Research Achievements

2015年1月に公表した新オレンジプランでは、「認知症の早期発見・早期受診の重要性」を7つの柱の一つと位置付けている。しかしながら早期受診は進んではいないのが現状である。われわれは早期受診を進めるために認知症リテラシー(認知症に関する情報へのアクセス・理解、情報を活用する能力)教育が重要であると考えている。神戸市では2019年1月から認知症診断助成制度を開始し、市民対象に認知症検診を無料で行っており、多くの市民が認知症検診を受けている。この認知症の早期診断助成制度は、2021年2月までに38400名以上の神戸市民が受診し、その25%が認知症疑い、精密検査を受けた7200名のうち57.7%が認知症の診断を受けている。
認知症の早期受診のメリットは、①早期受診することでいわゆる「治療可能な認知症の発見」、②早期診断によって今後の認知症の進行にそなえる、③ディサービスの利用など認知症の進行抑制に効果があるとされる非薬物療法を受けることができる、などがある。しかしわが国は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中でも診断率が把握されていない国の一つと指摘されており(OECDレポート,2018年)、早期診断も進んでいない。
神戸市及び兵庫県明石市にまたがる明舞地区は60年前に開発されたわが国で最も古い住宅団地であり、住民の高齢化が進んでいる。われわれはこの明舞地区において高齢者コホートを構築し、認知症高齢者に関する調査研究および講演会、相談会などを2019年5月から続けている。
そのコホートの在宅高齢者を対象に、認知症リテラシー教育を主とした介入を行い、参加者のQOL、手段的日常生活動作(IADL)、認知機能、認知症検診受診、認知症の発症、介護認定、生活習慣の改善をoutcomeに介入の効果を検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度はCOVID-19の感染拡大があったために、リテラシー教育講座の開催にも制限があった。
2020年度前期:明舞地区に既にコホートを構築しているが、2019年度に申請者らが実施した調査項目などを整理し、一部は論文にしている(Int J Geriatr Psychiat 2021)。介入前後比較のため、認知症支援ニーズ、受診状況に関する調査項目に加え、2020年6月に認知症の知識、理解、認知症診断の有無、介入プログラム参加の意向について調査を行った。742人に送付して597人から回答を得た。
2020年度後期:介入プログラムとして、認知症リテラシー教育を各参加者に3回(週1回、1回2時間)、計6回実施した。リテラシー教育講座の参加者は134人であった。リテラシー教育の中には認知症について、種類、原因、症状、経過、治療、予防、リスク要因などを講義した。134名のうち71名には同一内容のDVDを送付した。

Strategy for Future Research Activity

2021年度もCOVID-19の感染拡大があり、リテラシー教育講座の開催にも制限があると思われる。
2年目(2021年度):ブースター教育講座を年4回(1回2時間)行う。年度末比は評価を行う。ブースター教育講座参加者(71+63人)に対し、インタビューを行い、プログラムのプロセス評価を行う。インタビューは可能であればグループディスカッションとし、「認知症の早期受診」「ボランティア参加」について自由に意見を述べてもらい、質的分析を行う。
3年目(2022年度):3年目調査を行う。ブースター教育講座を年4回(1回2時間)行う。年度末には評価を行う。

Causes of Carryover

2020年度はCOVID-19の感染拡大のために、認知症リテラシー教育講座の開催に制限があった。また学会、研究会の開催、参加にも制限が生じた。そのために研究費の次年度使用が生じた。2021年度もCOVID-19パンデミックは続いており、教育講座開催に支障が出る可能性は否定できない。
2021年度に繰り越した研究費(約26万円)は教育講座開催などで使用する予定であるが、COVID-19の感染状況に影響を受けると考えられる。ひとつは教育講座の資料を小冊子にして、関係機関に配布することを検討している。そこから研究課題に関連したデータ取得の可能性を検討している。

Remarks

認知症リテラシー教育講座の講義内容をDVDにし、その内容をYouTube用に短く再編。サムネイルをクリックするとYouTubeにリンクが貼られています。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Depressive symptoms in community-dwelling older adults in Japan before and during the COVID-19 pandemic2021

    • Author(s)
      Yoko Aihara, Maeda Kiyoshi
    • Journal Title

      Int J Geriatr Psychiatry

      Volume: - Pages: 1-2

    • DOI

      10.1002/gps.5558

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Dementia Kobe Model: initiatives to promote a Dementia Friendly Community in Kobe City, Japan2020

    • Author(s)
      Maeda Kiyoshi、Hasegawa Noriko
    • Journal Title

      Psychogeriatrics

      Volume: 20 Pages: 353~354

    • DOI

      10.1111/psyg.12505

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dementia Literacy and Willingness to Dementia Screening2020

    • Author(s)
      Aihara Yoko、Maeda Kiyoshi
    • Journal Title

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      Volume: 17 Pages: 8134~8134

    • DOI

      10.3390/ijerph17218134

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intention to undergo dementia screening in primary care settings among community‐dwelling older people2020

    • Author(s)
      Aihara Yoko、Maeda Kiyoshi
    • Journal Title

      International Journal of Geriatric Psychiatry

      Volume: 35 Pages: 1036~1042

    • DOI

      10.1002/gps.5326

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] National dementia supporter programme in Japan2020

    • Author(s)
      Aihara Yoko、Maeda Kiyoshi
    • Journal Title

      Dementia

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/1471301220967570

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Eight months observation of check‐up system ‘Kobe dementia model’ of dementia in Kobe City2020

    • Author(s)
      Yoshino Hiroshi、Kowa Hisatomo、Maeda Kiyoshi、Takechi Hajime
    • Journal Title

      Psychogeriatrics

      Volume: 21 Pages: 246~248

    • DOI

      10.1111/psyg.12649

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 男女別にみた都市旧ニュータウンに居住する高齢者の認知症時の居場所と支援に対する希望.2020

    • Author(s)
      相原洋子、前田潔
    • Journal Title

      厚生の指標

      Volume: 67(8) Pages: 21-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域高齢者を対象とした認知症予防プログラムの効果、[特集]認知症の発症前と発症後、それぞれに対する神戸市の取り組み、地域住民対象の疫学研究から学ぶもの2020

    • Author(s)
      梶田博之、尾嵜遠視、前田潔
    • Journal Title

      認知症の最新医療

      Volume: 10(2) Pages: 74-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神戸市における認知症施策の紹介、[特集]認知症の発症前と発症後、それぞれに対する神戸市の取り組み、地域住民対象の疫学研究から学ぶもの2020

    • Author(s)
      長谷川典子、前田潔
    • Journal Title

      認知症の最新医療

      Volume: 10(2) Pages: 78-83

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A cross-sectional study evaluating health literacy among community care worker2020

    • Author(s)
      Aihara Y, Ishihara I
    • Organizer
      International Conference on Communication in Healthcare(ICCH)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域包括支援センター職員のヘルスリテラシーの知識2020

    • Author(s)
      相原洋子、石原逸子
    • Organizer
      第62回日本老年社会科学大会
  • [Presentation] 地域包括支援センター職員のヘルスリテラシーの理解と支援役割の認識2020

    • Author(s)
      相原洋子、石原逸子
    • Organizer
      第12回日本ヘルスコミュニケーション学会
  • [Presentation] 地域包括支援センター職員のヘルスコミュニケーションの実態2020

    • Author(s)
      相原洋子、石原逸子
    • Organizer
      第79回日本公衆衛生学会総会
  • [Presentation] 認知症の早期診断に対する神戸市の取り組み-その後― ~自治体の実施する認知症診断助成制度はなぜ成功したか~2020

    • Author(s)
      前田潔、福井則子
    • Organizer
      第26回日本老年精神学会
    • Invited
  • [Presentation] 認知症神戸モデルにおける早期診断を推進するためのしくみの実際:認知機能検診から鑑別診断への連携と診断後支援としての事故救済の現状と課題2020

    • Author(s)
      長谷川典子、前田潔
    • Organizer
      第26回日本老年精神学会
    • Invited
  • [Remarks] 認知症の人にやさしいまちづくり研究講座/ダウンロード/映像

    • URL

      http://www.dementia-friendly.jp/download.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi