2021 Fiscal Year Research-status Report
ストレス応答の異常な持続的亢進をもたらす脳内機序の解明
Project/Area Number |
20K07982
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
山口 奈緒子 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50380324)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 尚志郎 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40203989)
呉 ユー秋 愛知医科大学, 医学部, 助教 (40717154) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ストレス / コルチコトロピン放出因子 / CRF / 交感神経系 / 室傍核 |
Outline of Annual Research Achievements |
過剰かつ持続するストレス応答は、うつ病などのストレス関連疾患の発症の契機となりうる。私たちはストレス関連ペプチドのラット脳内投与モデルやストレス負荷モデルを用いて、交感神経系活性化の脳内調節機構を解析してきた。その過程で、(1) コルチコトロピン放出因子(CRF)による交感神経反応が長時間持続すること、(2) CRF が脳内で神経炎症メディエーターの発現を持続的に誘導すること、(3)これらメディエーターが実際のストレス条件下でも作用することを見出した。以上から、CRFを起点とする経路がストレス応答の異常な持続に関与する可能性が推測されるが、その詳細は未だ不明である。そこで本研究では、うつ病モデルラットを含めた複数のストレスモデルを用いて、CRF関連経路とその調節因子がストレス応答の異常持続性に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。 本年度は、(1) 脳内ストレス反応経路におけるCRF関連経路の調節機構を明らかにするため、CRFによる交感神経系活性化におけるアストロサイトの役割について検討した。その結果、脳内アストロサイトがCRFによるカテコラミン増加に関与することを見出した。また、(2) 単一慢性拘束ストレス実験を行い、室傍核透析液中のプロスタノイドを測定した。さらに、(3)うつ病モデルラットの交感神経性ストレス応答について明らかにするため、成体雄ラットを用いたダイアリシス実験を行った。その結果、単一慢性ストレス負荷ラットとは異なる反応性を示すことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
病気療養のため昨年度に予定していた実験の進捗が大幅に遅れた。今年度前半にそれらを実施し終えて、その後に本年度に計画していた実験を進めることができたが、若干の遅れがある。これらは最終年度に全て実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度の前半に、前年度後半に予定していたうつ病モデルラットを用いた実験を継続して行う。交感神経系活動の指標として血中カテコールアミンレベルを、また、HPA系活動の指標として血中コルチコステロンレベルを測定する。昨年度後半に採取した室傍核透析液を用いて、プロスタノイドを測定し、負荷ストレスの違いによる変化を解析する。 さらに、脳内ストレス反応におけるCRF関連経路の調節機構を明らかにするため、GABAおよびグルタミン酸の各受容体遮断薬を脳内投与し、これらの役割を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
病気療養のため昨年度に予定していた実験の進捗が大幅に遅れ、今年度前半にそれらを実施し終えたが、今年度に計画していた実験に若干の遅れが出たため。 これらの遅れに伴い、今年度に計画していたプロスタノイド解析等の実験を最終年度に行う予定であり、次年度使用額をその実験に使用する。
|