• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス応答の異常な持続的亢進をもたらす脳内機序の解明

Research Project

Project/Area Number 20K07982
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

山口 奈緒子  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50380324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 尚志郎  愛知医科大学, 医学部, 教授 (40203989)
呉 ユー秋  愛知医科大学, 医学部, 助教 (40717154) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsストレス / コルチコトロピン放出因子 / CRF / 交感神経系 / 室傍核
Outline of Annual Research Achievements

過剰かつ持続するストレス応答は、うつ病などのストレス関連疾患の発症の契機となりうる。私たちはストレス関連ペプチドのラット脳内投与モデルやストレス負荷モデルを用いて、交感神経系活性化の脳内調節機構を解析してきた。その過程で、(1) コルチコトロピン放出因子(CRF)による交感神経反応が長時間持続すること、(2) CRF が脳内で神経炎症メディエーターの発現を持続的に誘導すること、(3)これらメディエーターが実際のストレス条件下でも作用することを見出した。以上から、CRFを起点とする経路がストレス応答の異常な持続に関与する可能性が推測されるが、その詳細は未だ不明である。そこで本研究では、うつ病モデルラットを含めた複数のストレスモデルを用いて、CRF関連経路とその調節因子がストレス応答の異常持続性に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
本年度は、脳内ストレス応答におけるCRF関連経路の調節機構を明らかにするため、グルタミン酸受容体遮断薬を脳室内および室傍核に微量投与し、CRFによる交感神経活性化にNMDA受容体が関与することを明らかにした。
本研究期間全体において、急性および慢性ストレスにより異なる交感神経反応が起こること、その違いに室傍核のプロスタノイドが関与することを明らかにした。さらに、脳内ストレス反応経路におけるCRF関連経路の調節機構に関して、アストロサイトがCRFによるカテコラミン増加に関与することを見出した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Astrocytes in the PVN are involved in corticotropin-releasing factor-induced sympathetic activation in rats.2022

    • Author(s)
      Yamaguchi N, Okada S.
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会
  • [Presentation] ATP-sensitive K+ channel activation in the brain is involved in elevation of plasma levels of adrenaline.2022

    • Author(s)
      Okada S, Yamaguchi N.
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi