• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

良性成人型家族性ミオクローヌスてんかんと慢性精神病の併発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K07984
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

吉野 相英  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 教授 (20191629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 朋大  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 精神科, 助教 (10860504)
立澤 賢孝  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 精神科, 講師 (60276110) [Withdrawn]
古賀 農人  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 精神科学, 助教 (70744936)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん / SAMD12 / TNRC6A / RAPGEF2 / FAME3 / STARD7 / YEATS2
Outline of Annual Research Achievements

BAFMEは、日本における遺伝性の疾患であり、特に若年成人期以降に発症することが多い。主な特徴は皮質振戦、ミオクロニー発作、そして稀発強直間代発作である。前年度の研究では、8番染色体長腕のSAMD12遺伝子イントロン4、16番染色体短腕のTNRC6A遺伝子イントロン1、そして4番染色体長腕のRAPGEF2遺伝子イントロン14に存在する繰り返し配列長を調査した。調査の対象はBAFMEを発症した患者とその子供2名、そしてBAFMEを発症した兄弟2名の2家系であり、合計5名であった。
その結果、SAMD12遺伝子については、2家系中1家系でBAFMEを発症した親が21リピートのTTTTAホモであり、その子供(非発症者)は21リピートと18リピートのヘテロであった。もう一つの家系では、BAFMEを発症した兄弟2名がそれぞれ21リピート及び20リピートであった。これら全ては先行研究で報告されている非罹患者に認められる14~1050リピート範囲内であった。TNRC6A遺伝子とRAPGEF2遺伝子については、罹患者と非罹患者間での繰り返し配列長変異に差異は認められなかった。
そのため、2024年度では5番染色体短腕のMARCH6遺伝子イントロン1、2番染色体長腕のSTARD7遺伝子イントロン1、3番染色体長腕のYEATS2遺伝子イントロン1に存在する繰り返し配列も追加して分析した。その結果、発症と相関するリピート長の増加は認められなかった。したがって、本研究で対象とした患者においては、SAMD12、RAPGEF2、TNRC6A、MARCH6、STARD7、YEATS2遺伝子のリピート領域の関与は示されなかった。BAFMEの病態形成にはこれらの遺伝子のリピート伸長変異が関与しない経路の存在が示唆された。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi