2022 Fiscal Year Research-status Report
Identification of highly densed areas of glioma-stem cells in glioblastoma.
Project/Area Number |
20K08004
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
別府 高明 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70275543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺崎 一典 岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 准教授 (60285632)
藤原 俊朗 岩手医科大学, 医学部, 助教 (60405842)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | glioblastoma / glioma stem cell / PET |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は新規膠芽腫症例において低酸素トレーサ18F-FRP170(FRP170)とアミノ酸代謝トレーサ11C-methionine (MET) を用いたpositron emission tomography (PET)画像を撮像し、両トレーサが重複して集積する部分の腫瘍組織を病理学的に検討してきた。結果として、PET上で両トレーサが重複して集積する箇所では、グリオーマ幹細胞様細胞(glioma-stem like cell, GSC) マーカーであるCD133陽性細胞が壊死、血管周囲、血管内皮に存在していた。加えて、同箇所の組織標本上でCD133と血管増生に関与するvascular pericyteのマーカーであるα-smooth muscle antigen (α-SMA)を2重染色すると、壊死および壊死周囲血管内皮で2重染色陽性細胞が多く認められた。これらの結果から、二つのトレーサの重複集積部では、壊死周囲に出現したCD133陽性のGSCが血管内皮に分化することによって血管新生、血管増生が誘導されることが示唆された。次に、二つのトレーサの重複集積部の組織標本において、細胞周期調節に関与するcyclin-dependent kinaseであるcyclin Aあるいはcyclin EをCD133と2重染色したところ、二重染色陽性細胞が約40%の割合で認められた。このことから、元来GSC自体が増殖することはないとされていることからすると、CD133とcyclin Aあるいはcyclin Eの2重染色陽性細胞はGSCから嬢腫瘍細胞へ分化していると推測された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究のPET撮像は 研究施設とは異なる核医学研究室で施行することになっているため、 対象症例は公共交通(鉄道、バス)を利用し移動する必要がある。近年のCOVID-19危機の影響で、ほとんどの 対象症例が公共交通を利用することに懸念を示し、本研究への参加を拒否されたことが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の猛威も徐々に緩和されてきていることから、今後は対象症例に対して本研究への参加をさらに積極的にお願いする。 研究の推進として、新規膠芽腫症例において低酸素トレーサ18F-FRP170(FRP170)とアミノ酸代謝トレーサ11C-methionine (MET) を用いたpositron emission tomography (PET)画像を撮像し、両トレーサが重複して集積する部分の腫瘍組織を用いて、CD133と細胞周期調節に関与するcyclin-dependent kinaseであるcyclin Aあるいはcyclin E、さらに細胞増殖マーカーKi-67を3重染色し、glioma stem-like cellsが嬢細胞に分化していることを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
本研究はCOVID19の影響から登録症例の蓄積が遅延していることから、2023年3月13日に1年間の延長が許可されました。翌年度文として請求した助成金は、患者搬送費用、PETトレーサ合成に適切に使用する予定です。
|