2023 Fiscal Year Annual Research Report
機能的MR imagingによる早期糖尿病性腎症の多角的評価と新たな診断法の確立
Project/Area Number |
20K08011
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
山本 亮 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (30319959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉田 勉 川崎医科大学, 医学部, 教授 (40278932)
檜垣 篤 川崎医科大学, 医学部, 講師 (90454850)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 機能的MRイメージ / 糖尿病性腎症 / 慢性腎障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
Purpose:本研究の目的はfunctional MR imagingにより糖尿病性腎症の重症度を評価することである。 Materials and Methods:正常ボランティア症例23症例と糖尿病患者99症例のtotal122症例を対象とした。糖尿病患者はKDIGO 2022に基づいてLow risk group (n=27)、moderate risk group (n=19)、high risk group (n=12)、very high risk group (n=22)、highest risk group (n=19)に重症度分類した。すべての症例は3テスラMRIでT1値、T2値、SSFP with multi TIを撮像した。すべての撮像でcorticomedullary differentiation (CMD)を算出した。SSFP with multi TIに関しては、最もCMDの値が高かったものを採用した。それぞれのCMDを重症度分類で比較した。 Results:T1値ではrow risk group vs. moderate risk group (P<0.001)、moderate risk group vs. high risk group (P=0.001)、T2値ではhealthy group vs. low risk group、SSFP with optimal TIではhealthy group vs. low risk group (P=0.016)、row risk group vs. moderate risk group (P=0.004)、very high risk group vs. highest risk group (P=0.011)で有意差が認められた。 Conclusion:糖尿病性腎症では初期には糸球体高血圧、過剰濾過により皮質の水分量の増加がみられる。T2値のCMDはそれを反映したものと思われる。重症度が進行すると皮質における糸球体硬化や間質の線維化がみられる。その結果がT1値のCMDに反映されたものと思われる。SSFPの信号はT2/T1であることから、早期の水分含有量の増加を反映するとともに、進行期の線維化も反映したものと思われる。また最もCMDが大きくなるoptimal TIを採用していることで、より詳細に糖尿病性腎症の重症度を評価できると考える。SSFP with IR pulse on optimal TIは非侵襲的に糖尿病性腎症を評価できる新たなパラメータとなる可能性がある。
|