• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

生体外MRIで作成した高分解能定量的磁化率マップによる動脈硬化性プラーク成分解析

Research Project

Project/Area Number 20K08030
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

石丸 英樹  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (00625858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井手口 怜子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10457567)
森川 実  長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (20284705)
出雲 剛  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (40343347)
新野 大介  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員教授 (20426563)
喜安 千弥  長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (20234388)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords免疫染色 / 病理組織集積 / QSM解析 / 磁化率強調画像
Outline of Annual Research Achievements

まず頸動脈内膜剥離術で得られた動脈硬化性プラークの手術標本40例のin vitroのMRI検査とQSM作成は終了した。
MRI断面に一致した切り出しを行なって病理組織検査を行なった。①glycopholin A、②コレステロールを染色するadipophilin、③ヘモジデリンを染色するベルリンブルー、④石灰化を染色するvon kossa、⑤繊維化をわかりやすくするためのMasson Trichrome染色いデジタル病理ファイルにスキャンして変換終了した。また病理標本の切り出しの際の変形を非線形補間を行う手法を検討中であるが、有効な方法がまだ得られていない。
非線形補間を自動で行うにあたり石灰化をランドマークに使う可能性を考慮してMRIの読影実験を行なって検討した。QSMの低信号が石灰化を反映している最も信頼性の高い所見であることを証明し、これについては論文投稿中である。
各染色域を自動認識させるために病理画像診断ソフトWinROOF2018を購入しているが、非線形補間の方法が確立できていないので自動認識のためのアルゴリズムの最適化に至っていない。
標本の変形を非線形補間を行うことが不可能な場合は病理標本を自動解析することを断念し、プラーク内出血、脂質コア、繊維化など各成分の関心領域をマニュアルで決定し、動脈硬化性プラーク内各成分のex vivoでの定量的磁化率値を算出する。
頸動脈プラークとも関連する頭蓋内動脈硬化のプラークと磁化率強調画像の有効性を追加調査する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

病理標本の特殊染色は終了し、バーチャルスライドには変換終了したが、切り出しの際に発生する標本の変形を非線形補間を行う方法の開発を工学部の先生方にお願いしているものの、有効な方法を開発するに至っていない。

Strategy for Future Research Activity

非線形補間を自動で行うにあたり石灰化をランドマークに使う可能性を考慮してMRIの読影実験を行なって検討した。QSMの低信号が石灰化を反映している最も信頼性の高い所見であることを証明し、これについては論文投稿中である。
標本の変形を非線形補間を行うことが不可能な場合は病理標本を自動解析することを断念し、プラーク内出血、脂質コア、繊維化など各成分の関心領域をマニュアルで決定し、動脈硬化性プラーク内各成分のex vivoでの定量的磁化率値を算出する。
頸動脈プラークとも関連する頭蓋内動脈硬化のプラークと磁化率強調画像の有効性を追加調査する。

Causes of Carryover

予定通り研究が進行していないため、発表できる研究結果がまだ得られていない。したがって結果発表をするための学会参加が行えていない。
次年度中には、別の検討方法を行うなどして何らかの研究結果をだして、学会発表および論文作成をする。学会参加の費用や論文作成に必要な英文校正のために研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Detection of Calcification in Carotid Atherosclerotic Plaque Using Quantitative Susceptibility Mapping Compared with Conventional Vessel Wall Imaging Techniques2022

    • Author(s)
      Hideki Ishimaru, Yohei Ikebe, Tsuyoshi Izumo, Hiroshi Imai, Minoru Morikawa, Reiko Ideguchi, Masataka Uetani
    • Organizer
      American Society of Neuroradiology 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Title: Significance of Low Signal in Intracranical Vertebral Artery Wall Observed on Susceptibility Weighted Angiography (SWAN)2022

    • Author(s)
      Minoru Morikawa, Hideki Ishimaru, Yohei Ikebe, Reiko Ideguchi, Yohei Tateishi, Akira Tsujino, Masataka Uetani
    • Organizer
      American Society of Neuroradiology 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 定量的磁化率マップの頸動脈プラーク石灰化の検出能についてー通常のプラークイメージとの比較2021

    • Author(s)
      石丸英樹、池辺洋平、出雲 剛、今井 広、森川 実、井手口怜子、上谷雅孝
    • Organizer
      日本医学放射線学会総会2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi