• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

電子密度画像と神経膠腫の細胞密度の相関性の検討

Research Project

Project/Area Number 20K08054
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

東 美菜子  宮崎大学, 医学部, 教授 (00643389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 和也  宮崎大学, 医学部, 助教 (30754171)
平井 俊範  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (40274724)
横上 聖貴  宮崎大学, 医学部, 准教授 (40284856)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳腫瘍
Outline of Annual Research Achievements

細胞密度の多寡は腫瘍性病変が持つの性質の一つと考えられ、画像診断の際に神経膠腫の鑑別の一助となることがある。画像診断による細胞密度の評価方法としてMRIの拡散強調画像(Diffusion Weighted Image; DWI)が広く普及している。ただし、一部の患者はペースメーカーまたは閉所恐怖症のためにMRIを用いた精査ができないという問題がある。
IQon Spectral CT で得られる電子密度画像は、特定の場所に電子が存在する確率を反映し、細胞密度と相関があるのではないかと考えられている。従来行われているCT検査をIQon Spectral CTで行うことで、被曝量や検査時間を増大させることなく電子密度画像を作成でき、診断においてより多くの情報を得られるため、電子密度の有用性を示すことは臨床において重要と考えられる。
膠芽腫を対象に、電子密度画像が細胞密度を反映しているのか組織学的評価を用いて検証した。
当院で組織学的に膠芽腫と診断され、かつ、術前にIQon Spectral CTとMRI撮影された症例を対象に、充実部分のCT値、相対電子密度、ADC値を測定した。充実部分については、造影T1強調像で増強効果を示す領域とし、この領域を対象領域として、それぞれの画像で一致する部位に関心領域を設置した。
電子密度とCT値、電子密度とADC値には相関関係を認めた。
今後は、神経膠腫の悪性度、予後予測に応用できるか検討予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi