• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

気液マイクロフロー反応による高品質11C標識プローブの迅速合成システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K08070
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

石川 洋一  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助手 (60361200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 錬  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 名誉教授 (60143038)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsPET診断プローブ / マイクロ化 / 気液反応 / 自動合成
Outline of Annual Research Achievements

11C標識プローブ合成で最も頻繁に使用され反応効率の高い11C標識メチルトリフレートを濃縮してマイクロ流路に導くことで、極微量の前駆体で効率的に標識反応を行う迅速なマイクロリアクターシステムを開発することを目的とする。 使用する前駆体を従来法に比べ大幅に削減することで、小さな分析用のカラムによる迅速な精製が可能になり、高品質の11C標識プローブが得られるものと期待され、臨床応用も可能な自動合成装置の開発を目指す。
最終年度では、 反応性の高い11C標識メチルトリフレートに変換する銀トリフレートカラムを通常サイズから肉厚のキャピラリー管に替え充填量を1/7とて使用し微小量での濃縮の効率化とその合成操作を自動化した。
特殊なマイクロチップを混合反応に用いたシステムは、従来よりリアクタのスケールを小さくできるが、フロー反応処理の扱いが難しく、マイクロ反応カラムを追加した冷却ループ法ならば短時間で反応を終了できる。
1.従来型合成装置でも拡張導入がしやすい、ペルチェ冷却モジュールを作製し、極細チューブ内の極めて少ない前駆体と微小量の反応溶媒で、その実証評価を行った。
2.超低温冷却捕集モジュールを改良し、従来よりさらに数倍の濃縮された[11C]メチルトリフレートの捕集した。捕集モジュールから高濃度の[11C]メチルトリフレートを溶出させ、これを0.5~4μLスケールのシクロヘキサノン(CHO)で、[11C]PIBを高収率で得ることに成功した。 目的生成物は分析用HPLCカラムで迅速に精製できた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター

    • URL

      https://www.cyric.tohoku.ac.jp/kenkyu/yakugaku/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi