• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

The translational research of somatic mutations related to immune responsiveness in radiation therapy

Research Project

Project/Area Number 20K08072
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

村田 和俊  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, QST病院 治療診断部, 医長 (60644557)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾池 貴洋  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (10643471)
吉本 由哉  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (80594390)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords子宮頸癌 / 放射線治療 / 体細胞変異 / 腫瘍免疫
Outline of Annual Research Achievements

子宮頸癌の放射線治療は、良好な局所効果を誇るが、転移の出現により全生存率は低下する。これは全身治療の強化が必要と考える。放射線治療により活性化されたがん特異抗原に対する抗腫瘍免疫が治療効果に影響することが分かり、放射線治療と抗腫瘍免疫の関係を解明することは 免疫治療による全身治療の強化が期待される。我々は子宮頸癌放射線治療患者より得られた生検組織・抽出したDNAとホルマリン固定パラフィ ン包埋試料から抽出したDNAを用いて変異解析を行うことで、解析対象分子を数十種類から数百種類以上に増加させる。その結果、治療感受性 に関与する免疫と、それに影響する体細胞変異の関連をはるかに高次的に解明する。
2006年から2013年に群馬大学医学部附属病院で根治的放射線治療を受けた子宮頸がん患者を以下の条件で遡及的に抽出した。(I)進行期分類であるFIGO分類(2008年版)でStage IB1 - IVAである。 (II)病理組織診断で、扁平上皮癌、腺癌、腺扁平上皮癌のいずれかの病理組織診断が確定している。(III)放射線治療前に子宮頸癌に対する治療の既往がない。(IV)ホルマリン固定およびパラフィン包埋(FFPE)生検標本が保管されており、使用することができる。(V)カルテから患者背景や照射線量、治療期間などの必要な医療情報を参照することができる。(VI)放射線治療開始前と治療終了後の画像データが存在する。これらの条件に当てはまる患者は182名であり、そのうち166名からDNAの抽出に成功した。
これを元に放射線治療に関与するSMAD4などの遺伝子変異を特定した。これの検証のためにQST病院での重粒子線治療症例の検体採取を開始した。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi