2022 Fiscal Year Research-status Report
ホウ素中性子捕捉療法における中性子ビーム強度変調システムの開発
Project/Area Number |
20K08076
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
加茂前 健 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (60706282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻井 良憲 京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (20273534)
笈田 将皇 岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 准教授 (10380023)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | BNCT / マルチリーフコリメータ / モンテカルロシミュレーション / 中性子計測 / 医学物理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、次世代型BNCT「強度変調ホウ素中性子補足療法 (Intensity Modulated BNCT: IM-BNCT) 」を提案し、その有用性を検討することである。本研究は、X線治療分野で確立されたマルチリーフコリメータ (Multi Leaf Collimator: MLC) 技術をBNCTへ応用するものであり、本技術の確立により、患者の解剖学的条件や、ホウ素製剤の集積状況を踏まえ、MLCの開口形状を連続的に変化さることでビーム強度を変調制御し、患者個別に線量分布を最適化できるように なることが期待できる。本年度 (令和4年度) の研究計画は,前年度に引き続きモンテカルロシミュレーションを用いた至適MLC形状の探索を行い、それらの結果に基づき本研究で提案するIM-BNCTの有用性を検討することである。 本年度 (令和4年度) 我々は、共同研究者と共に、モンテカルロシミュレーションコードPHITS (日本原子力研究開発機) を用い、最適なMLC形状の検討として複数パターンの形状を評価し、加えてMLCの配置位置 (中性子照射口または患者との距離) による線量分布へ与える影響を詳細に評価した。MLCの形状や配置に応じ、中性子ビームの振る舞いが大きく変化することが確認されたが、至適な条件の決定に関しては引き検討を要する内容であった。至適条件に関して、次年度 (令和5年度) も引き続き検討する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、当初予定していた研究用原子炉に出張しての実測実験が実施できなかったため、やや研究計画に遅れが生じている。シミュレーション計算で行える実験計画を優先して進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行することが予想されるため、研究用原子炉に出張しての実測実験を行う。シミュレーション結果との相違を確認評価し、本提案手法の有用性を評価し、本研究を総括する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響により予定していた出張による実験ができなかったため次年度使用額が生じた、次年度(令和5年度)に、予定していた出張による実験を行う予定である。
|