• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

血液リキッドバイオプシーによる子宮頸癌放射線治療後の遺残・再発のモニタリング

Research Project

Project/Area Number 20K08106
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

礒橋 文明  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00448036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉利 慶介  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30718995)
小川 和彦  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40253984)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords子宮頸癌 / 放射線治療 / リキッドバイオプシー
Outline of Annual Research Achievements

子宮頸癌のほとんどでヒトパピローマウイルス(HPV)が発癌に関わっていることから、子宮頸癌細胞のがんゲノムに組み込まれているHPV-DNAを血中のcfDNAから検出し、子宮頸癌放射線治療後の再発のモニタリング方法となりうるかを検証することを目的とし、本年度から本研究を開始した。根治的放射線治療を行う子宮頸癌患者のうち、研究計画について説明のうえ、同意を頂いた患者の血液サンプルを回収した。令和2年度では登録が順調で30例の血液サンプルを回収することができたが、治療後のフォローアップ採血については回収例は10例ほどにとどまった。また、新型コロナウイルス感染症に伴い、4-6月に学生の当校制限があったことと、実験機材の入手が遅れていることから、解析については若干遅れが生じている状況である。本年度に検討したこととして、血漿量があげられる。cfDNAの収量について、血漿600ulと4mlで比較すると血漿を増加させることで収量が上昇することがわかった。これにより、子宮頸癌患者において血中のcfDNAからHPV-DNAを検出することができた。
次年度では、目標の50例に届くように症例登録とサンプル回収を進め、血中HPV-DNAの解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

症例登録は進んでいる。詳細な解析は次年度に予定している。

Strategy for Future Research Activity

次年度では、目標の50例に届くように症例登録とサンプル回収を進め、血中HPV-DNAの解析を行う予定である。指導する大学院生2名は血液からcfDNAを抽出しデジタルPCR法を用いてHPV-DNAの定量を行う。その結果を臨床的な再発の有無と関連づけて、血中HPV-DNAが治療後再発と相関があるのかを解析する。また、再発した患者と、再発していない患者のがんゲノムをターゲットシーケンスで解析を行い、遺伝子変異などのプロファイリングを比較検討する。

Causes of Carryover

本年度は新型コロナウイルスの影響で、4月から6月まで実験が停止していた。また、解析用のデジタルPCRのキットについても品薄となっており、入手が困難なこともあり、物品費が予定より少なくなった。次年度に購入予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi