• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

膀胱内薬剤注入療法における網内系との関連の解明

Research Project

Project/Area Number 20K08119
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

前林 俊也  日本大学, 医学部, 准教授 (20409006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相澤 拓也  日本大学, 医学部, 助教 (20613277)
坂口 雅州  日本大学, 医学部, 准教授 (70599349)
石橋 直也  日本大学, 医学部, 准教授 (40649331)
清水 哲男  日本大学, 医学部, 准教授 (00339326)
前林 亜紀  日本大学, 医学部, 助教 (90451369)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords膀胱内薬剤注入療法 / 夜尿症 / 網内系
Outline of Annual Research Achievements

人体生理学の機能として、「膀胱からの尿の吸収はされない」と考えられておりましたが、近年夜尿症の研究から、「膀胱から水分の吸収がなされる」という報告に注目して研究を開始しております。
我々の研究の原点として、新規薬剤の作成とともにその薬剤の投与方法を開発しなければならないと考えておりました。投与方法としては、「内服投与」、「局所注入療法」、「血管内投与」などがありますが、この中で最も効率的なものは「局所注入療法」でありますが、侵襲的で手技的に一般化することは難しいと感じておりました。そのため、通常の臨床で「局所注入療法」に近い疾患は何か考えていたところ、非浸潤性膀胱癌の膀胱内抗がん剤注入療法があることに気がつきました。しかし、表在性の病変だけでなく浸潤性の病変に対しても対応ができないか議論をしておりました。その時に、「膀胱から水分の吸収がなされる」という報告を発見したため、実際の臨床で膀胱内に造影剤を注入することがあるが、造影剤は膀胱から吸収されるか調べた結果、膀胱内に造影剤を投与したのち造影剤の容量の変化がありました。そのため、その造影剤がどこに吸収されているかをCT画像を用いて検索したところ、脾臓のCT値が上昇していることが発見されました。この現象の推測として「分子量の比較的大きい造影剤も膀胱内から吸収されること」と「膀胱内から吸収された造影剤の多くは脾臓に溜まっている可能性が高いこと」が挙げられます。
本研究では、薬剤などの網内系への取り込み現象を証明するために研究をすすめております。現在までに、膀胱内から網内系への造影剤などが吸収されているか、根拠を示すため種々の異なる造影剤などで症例を増加し検討をしております。またどんな状況下で吸収されるか、吸収までの時間も調べております。また、以前からおこなっている、膀胱内投与を目的とした新規薬剤の開発も同時にすすめております。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、生理学的に考えられないとされていた膀胱からの尿吸収の新たな発見から、さらに広がりを見出した薬剤の網内系への取り込み現象を発展させることが目的です。さらに膀胱内からの薬剤の吸収を利用することで、これからの新規薬剤の投与法およびリンパ節転移などへの治療法の研究基盤を確立することも目的の1つです。
そのため、睡眠下で膀胱からイオン系および非イオン系造影剤が吸収されることを確実に立証することと、意識下で経口から摂取し膀胱内で溜まった水分が膀胱から吸収されているかどうかの検討も行い、これらのデータを集積し、解析をすすめております。
我々は間接的な証明だけでなく、動物を用いた直接的な証明を策案中ですが、新型コロナウイルスが蔓延した中で実験の計画についての対面でのミーティングが十分できず、遅延が生じております。また、新規薬剤の合成についても同様の理由で遅延しております。

Strategy for Future Research Activity

膀胱から吸収された薬剤の脾臓への取り込みが、どのような状況下で起こるのか、また、取り込まれる時間を計測していく予定です。
さらに経口から摂取し膀胱内で溜まった水分が、膀胱から吸収されるか、更なるデータ集積や解析を行っていきます。
これらのデータの解析が終了したのちに、動物での膀胱から吸収された造影剤の脾臓への吸収の直接的な証明を行っていく予定です。また、それに並行して新規薬剤の開発を進めていく予定です。

Causes of Carryover

想定していたよりも試薬合成に必要なタンパク、既存のシスプラチン等の消耗品の購入金額が安価であった。そのため新規薬剤の追加合成を行うための消耗品を購入する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi