• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

4D Flow MRIの潜因性脳梗塞の塞栓源検索における有用性

Research Project

Project/Area Number 20K08145
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

秋山 久尚  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50231840)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 泰之  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (40285804)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords4D Flow MRI / 潜因性脳梗塞 / atrial cardiopathy / 心原性脳梗塞(塞栓症) / 潜在性心房細動 / 立体的血流プロファイル
Outline of Annual Research Achievements

近年、心房細動の検出がなくとも左心房のリモデリングや線維化、内皮細胞や心筋細胞の障害等の左心房の変性により血栓形成が惹起され塞栓源となり得る病態が示唆されatrial cardiopathyと呼ばれる。このatrial cardiopathyの存在予測に心電図のPTFV1高値やatrial run出現、血清のD-dimerやNT-proBNP高値、経胸壁/経食道心エコーのLAD・LAVI高値や左心耳収縮期最高流速低下が有用とされるが、左心房での4D Flow MRIによる立体的血流プロファイル解析は報告されていない。今回、我々は潜在性心房細動(atrial cardiopathy)による脳塞栓症例を対象に4D Flow MRIによる塞栓源立体的血流プロファイル解析を行い有用性について検討した。2020年7月より当院へ虚血性脳卒中急性期で入院し、入院時の頭部CT/MRIで脳塞栓症が疑われるも入院時・既往歴で心房細動が認められない26例に心臓4D Flow MRIを施行した。このうち発作性心房細動が後日検出された3例(男性2例、平均年齢78.7歳)の血栓形成/塞栓源同定指標等の立体的血流プロファイルを検出し健常人プロファイルと比較した。4D Flow MRI解析で、健常人では洞調律時の心房収縮期に心房内の渦が消失し拡張期に渦が生じたが、atrial cardiopathy例では全体的に流速が遅く、心房収縮期に渦が生じ拡張期に渦が消失していた。心房収縮期と拡張期における心房内の血流速度を解析すると、潜在性心房細動例では健常者で見られる二峰性の速度ピークは消失し、全体的に低速域に偏る速度変化が少ない一峰性のピークとなった。左心房における4D Flow MRIによる立体的血流プロファイル解析によりatrial cardiopathyによる心原性脳塞栓症の予測が可能かもしれない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 潜在性心房細動(atrial cardiopathy)による心原性脳塞栓症に対する4D Flow MRIの有用性2024

    • Author(s)
      秋山久尚、中谷勇亮、市川剛大、星野俊、鈴木祐、深野崇之、清水高弘、三橋里美、山野嘉久
    • Organizer
      第49回日本脳卒中学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi