• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

てんかんにおける神経調節物質・アデノシンの生理的・病理的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 20K08184
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

岡成 和夫  大分大学, 医学部, 客員研究員 (90527657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花田 礼子  大分大学, 医学部, 教授 (00343707)
井原 健二  大分大学, 医学部, 教授 (80294932)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsゼブラフィッシュ / てんかん / 神経伝達物質 / アデノシン
Outline of Annual Research Achievements

ゼブラフィッシュのペンチレンテトラゾール誘発発作モデルを用いて、抗てんかん薬が神経伝達物質の動態に与える影響について3つの実験を行った。
実験1ではペンチレンテトラゾール誘発発作後の10種類の脳内の神経伝達物質への影響を調べた。実験2では、ペンチレンテトラゾール誘発発作をレベチラセタム、カルバマゼピン、フェンフルラミンで治療し、行動と神経伝達物質への影響を検討した。実験3では、ペンチレンテトラゾールは投与せずに、レベチラセタム、カルバマゼピン、フェンフルラミン投与による行動と神経伝達物質への影響を検討した。
抗てんかん薬毎に作用機序が異なれば、神経伝達物質の動態を介した薬理作用のメカニズムも異なることが明らかになった。
上記の内容を英語論文にまとめ、医学雑誌に投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験手法は変更になったが、ゼブラフィッシュを用いたてんかんモデルでの脳内神経伝達物質の動態と行動を解析することができ、概ね予定通り順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今回の実験で得られた手法と結果をもとに、他の薬剤で脳内神経伝達物質の動態を解析し、てんかんの新たな分子病態を解明し、新たな治療薬の開発やリポジショニングに発展させていきたいと考えている。

Causes of Carryover

当初、学会発表の旅費ととして計上していたが、当該年度に学会発表ができず、次年度に持ち越したため。次年度に持ち越した予算は、当初予定していた国際学会参加費や論文掲載費として使用する計画である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi