• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

川崎病原因究明への新たなアプローチ -レンサ球菌間の遺伝子水平伝播から迫る-

Research Project

Project/Area Number 20K08189
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

鈴木 啓之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80196865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武内 崇  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10246522) [Withdrawn]
土橋 智弥  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (20828488)
鈴木 崇之  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40816691)
末永 智浩  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70433365)
垣本 信幸  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90614412)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords川崎病 / 病因 / レンサ球菌 / スーパー抗原遺伝子 / 遺伝子水平伝播
Outline of Annual Research Achievements

令和2年4月以降新規に川崎病と診断されて当科に入院した32例の患児から口腔・咽頭・肛門培養検体を収集できた。得られた口腔・咽頭・肛門ぬぐい液を液体培地(Brain-Heart infusion, Trypticase-Soy Broth etc.)で増菌培養を行った。得られた増菌培養液からDNA Mini Kit (QIAGEN)を用いて全DNA を抽出し、PCR 使用時まで-20℃で保存した。また、増菌培養液は、PCR検査によって毒素遺伝子断片が陽性にでた場合に、細菌種を単離する際に再使用する必要があるため、-80℃で凍結保存した。

得られた細菌由来のDNA を用いて以下のSAg遺伝子を検討した。特に今年度は、A群溶連菌(GAS) 由来の SPE-Gの遺伝子断片について検討した。その理由は、先行研究から、このSPE-Gが最も高頻度に検出されることが判明しているためである。PCRにおける陽性コントロールは、理化学研究所から購入したJCM No.5674 (Streptococcus pyogenes) 菌株からDNA を採取して用いた。

PCR反応の結果は、32例中4例の増菌培養液からSPE-G遺伝子断片の陽性反応を得た。結果の信憑性確保のために複数回のPCR反応を行い、陽性反応の再現性を確認できている。この4例の咽頭培養からGASは検出されないことは確認できており、増菌培養液中にはGASは存在せず、SPE-G遺伝子断片は、GAS以外のレンサ球菌由来と考えている。SPE-G遺伝子断片が陽性であった4例のー80℃に凍結保存されている増菌培養液を用いて、SPE-G遺伝子断片を保有する細菌種を同定する作業に着手している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度に新規発症の川崎病患児32例から咽頭菌培養を行い、増菌された細菌群において、SPE-G遺伝子だけの検討ではあるが、安定してPCR反応が陽性になる4症例を見出している。これらの症例の細菌について、さらに詳細な検討を進めることができる。このSPE-G毒素遺伝子を保有する細菌を単離するのは、容易ではないが候補となる細菌群を補足できているので、初年度としてはおおむね順調な経過と判断している。

Strategy for Future Research Activity

SPE-G毒素遺伝子を保有する細菌を同定するために、4症例から得られた増菌培養液を用いて、各種寒天培地を使用して毒素遺伝子保有する細菌種を同定する作業に専念したい。

Causes of Carryover

研究は、ほぼ計画通りに進行しましたが、コロナの影響で発注物品の遅配がかなりあり、そのために余剰金が上記の通り発生しました。当然、令和3年度の研究を進める上でこの余剰金を使用し、研究をさらに加速して進めたいと考えています。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Z-score is a possible predictor of the risk of coronary artery lesion development in patients with Kawasaki disease in Japan2021

    • Author(s)
      Suzuki T, Kakimoto N, Tsuchihashi T, Suenaga T, Takeuchi T, Shibuta S, Kitano N, Suzuki H.
    • Journal Title

      Eur J Pediatr.

      Volume: 「-」 Pages: 「-」

    • DOI

      10.1007/s00431-021-04006-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] JCS/JSCS 2020 Guideline on Diagnosis and Management of Cardiovascular Sequelae in Kawasaki Disease2020

    • Author(s)
      Fukazawa R, Kobayashi J, Ayusawa M, Hamada H, Miura M, Mitani Y, Tsuda E, Nakajima H, Matsuura H, Ikeda K, Nishigaki K, Suzuki H, Takahashi K, Suda K, Kamiyama H, Onouchi Y, Kobayashi T, Yokoi H, Sakamoto K, Ochi M, Kitamura S, Hamaoka K, Senzaki H, Kimura T; Japanese Circulation Society Joint Working Group.
    • Journal Title

      Circ J.

      Volume: 84 Pages: 1348-1407

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-19-1094

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Revision of diagnostic guidelines for Kawasaki disease (6th revised edition)2020

    • Author(s)
      Kobayashi T, Ayusawa M, Suzuki H, Abe J, Ito S, Kato T, Kamada M, Shiono J, Suda K, Tsuchiya K, Nakamura T, Nakamura Y, Nomura Y, Hamada H, Fukazawa R, Furuno K, Matsuura H, Matsubara T, Miura M, Takahashi K.
    • Journal Title

      Pediatr Int

      Volume: 62 Pages: 1135-1138

    • DOI

      10.1111/ped.14326

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of an IGHV3-66 gene variant with Kawasaki disease2020

    • Author(s)
      Johnson TA, Mashimo Y, Wu JY, Yoon D, Hata A, Kubo M, Takahashi A, Tsunoda T, Ozaki K, Tanaka T, Ito K, Suzuki H, Hamada H, et.al .
    • Journal Title

      J Hum Genet

      Volume: 26 Pages: 1-15

    • DOI

      10.1038/s10038-020-00864-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 川崎病半世紀の歩み -新たな診断・治療法を中心に-2021

    • Author(s)
      鈴木啓之
    • Organizer
      第34回近畿小児科学会 アフタヌーンセミナー (Web開催)
    • Invited
  • [Presentation] 川崎病診断基準改訂の診断への影響についての検討2021

    • Author(s)
      村山友梨 土橋智弥 鈴木崇之 垣本信幸 末永智浩 澁田昌一 武内崇 鈴木啓之
    • Organizer
      第45回近畿川崎病研究会 (Web)
  • [Presentation] 川崎病急性期治療成績に関する後ろ向き観察研究2021

    • Author(s)
      土橋智弥、池田和幸、泉井雅史、小林奈歩、吉村健、北野尚美、鈴木啓之、中村好一 関係各病院担当医師
    • Organizer
      第45回近畿川崎病研究会
  • [Presentation] 川崎病の新しい治療選択(シクロスポリン)の課題と今後の展望2020

    • Author(s)
      鈴木啓之
    • Organizer
      第16回日本小児科医会 生涯研修セミナー in 和歌山 (Web開催)
    • Invited
  • [Presentation] 難治性川崎病症例にシクロスポリンAを導入した契機とその後の展開2020

    • Author(s)
      鈴木啓之
    • Organizer
      第40回日本川崎病学会 (Web開催)
    • Invited
  • [Presentation] 和歌山県内における川崎病のIVIG治療抵抗性と冠動脈病変に関する検討2020

    • Author(s)
      竹腰 信人、北野 尚美、武内 崇、末永 智浩、垣本 信幸、鈴木 崇之、土橋 智弥、渋田 昌一、立花 伸也、鈴木 啓之
    • Organizer
      第40回日本川崎病学会 (Web開催)
  • [Presentation] 川崎病亜急性期におけるマトリックスメタロプロテイナーゼ-3(MMP-3)と関節炎の関連について2020

    • Author(s)
      末永智浩、土橋智哉、鈴木崇之、垣本信幸、武内崇、鈴木啓之、渋田昌一、村山友梨、竹腰信人、立花伸也
    • Organizer
      第40回日本川崎病学会 (Web開催)
  • [Presentation] 川崎病罹患者の性別と年齢を考慮した治療反応性の検討2020

    • Author(s)
      竹腰 信人, 北野 尚美, 武内 崇, 末永 智浩 垣本 信幸, 鈴木 崇之, 土橋 智弥, 澁田 昌一, 立花 伸也, 鈴木 啓之, 和歌山川崎病研究会
    • Organizer
      第56回小児循環器学会総会・学術集会 京都(Web)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi