• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Mitochondria function analysis using autopsied brain samples of MELAS

Research Project

Project/Area Number 20K08196
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

宮原 弘明  愛知医科大学, 加齢医科学研究所, 准教授 (00457615)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 眞理  愛知医科大学, 分子医科学研究所, 特命研究教授 (60288545)
岩崎 靖  愛知医科大学, 分子医科学研究所, 教授 (60378172)
井原 健二  大分大学, 医学部, 教授 (80294932)
井上 真紀  大分大学, 医学部, 講師 (20726913)
関口 和人  大分大学, 医学部, 講師 (40437926)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsミトコンドリア病 / ヘテロプラスミー / 脳卒中様エピソード
Outline of Annual Research Achievements

卒中様発作と乳酸アシドーシスを伴うミトコンドリア脳症(MELAS)は脳卒中様発作を反復し脳の機能が損なわれていくミトコンドリア脳症である。MELASはミトコンドリアDNAの点変異(m.3243A>Gが最多)が原因であり母系遺伝の形式をとることが多い。患児の細胞の中は正常と異常なミトコンドリアが混在する“ヘテロプラスミー”という状態であり、異常ミトコンドリアの割合が増すことによって電子伝達系の働きが障害され、ATP産生がうまくいかず、ミトコンドリアからのエネルギ―供給に依存する臓器(脳・筋肉・心臓)が障害される病態が推測されている。
申請者は脳細胞内の異常ミトコンドリアの割合が増加することで脳卒中様発作の発生リスクが高まると仮説を立て、脳の各部位における遺伝子変異率や電子伝達系を評価することで、脳卒中様発作の発生メカニズムの解明を目指している。
具体的にはm.3243A>G変異を有するMELAS8例と疾患対照3例の解剖例のパラフィン包埋標本と凍結サンプル(脳・脊髄・骨格筋・心筋)を用いて、脳の部位ごとの①脳卒中様発作の 病理学的な出現頻度、②ミトコンドリア遺伝子変異率、③ガスクロマトグラフィー質量分析を用いたメタボローム解析、④タンパク電気泳動を用いた電子伝達系のサブユニットの解析、⑤タンパク電気泳動を用いたミトコンドリア病関連バイオマーカー(FGF21やGDF15)の解析、を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上記に示した本研究に必要と思われる実験はほぼ完了し、m.3243A>Gを有するミトコンドリア病に特徴的と考えられる分子病理学的所見を見出した。それらの結果はBrain Pathology誌に投稿し審査を受けている段階である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究結果は2023年7月に開催される日本神経病理学会で発表予定である。研究の当初の計画以上に進展しており、期間内に目標に到達できると推察される。今後は脳卒中様エピソードのある部位とない部位の遺伝子変異率・電子伝達系・代謝産物の差異を検討し、脳卒中様エピソードの発生に関わる因子を検討する予定である。

Causes of Carryover

実験が予想よりも順調に進んだため、余剰金(次年度使用額)が生じた。2023年度には論文の追加実験や学会発表が控えているため、次年度使用額はそれらに充てる予定としている。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi