2022 Fiscal Year Annual Research Report
小児における抗インフルエンザ薬低感受性ウイルス出現の監視と制御
Project/Area Number |
20K08210
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
佐藤 晶論 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (60423795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 浩一 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50322342)
細矢 光亮 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80192318)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インフルエンザ / 抗ウイルス薬 / 薬剤低感受性ウイルス / 小児 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで、我々は、2018/2019年と2019/2020年の合計2インフルエンザシーズンにおいて、A型インフルエンザと診断されバロキサビルを投与された38例とオセルタミビルを投与された35例から薬剤投与前、投与後2回、合計3回、鼻咽頭ぬぐい液を採取した。これらの検体を材料として、定量リアルタイムPCR法にてウイルスRNA量を測定し、さらに感染性ウイルス力価も定量した。また、ウイルス分離を試み、分離されたウイルスを材料として薬剤感受性試験を実施した。その結果、バロキサビル投与38例中12例(31.6%)、オセルタミビル投与35例中3例(8.6%)で薬剤低感受性ウイルスが検出された。特にバロキサビル投与例ではA/H3亜型ウイルスでの薬剤低感受性ウイルス検出率が62.5%と高かった。一方、オセルタミビル投与例で薬剤低感受性ウイルスが検出されたのは、A/H1亜型のみであった。 バロキサビル低感受性ウイルスが検出された症例では、有症状期間や感染性ウイルス排泄期間は非検出例と比較して延長した。特にウイルス排泄期間はオセルタミビル投与例よりも延長する傾向が確認された。 さらに、我々は、バロキサビル投与群とオセルタミビル投与群でそれぞれ38.5%と37.5%の症例でインフルエンザ以外の呼吸器ウイルスを検出した。特にライノウイルスの検出が最多であった。しかし、インフルエンザ発症時にライノウイルス量が低い場合、インフルエンザの臨床経過に影響を与えないことを報告した。ただし、経過中、ライノウイルス遺伝子量の増加が確認され、ライノウイルスによる急性感染が考えられて症例では、咳嗽や鼻汁などの有症状期間の延長が確認された。以上のことから、抗インフルエンザ薬の臨床効果を評価する際には、他呼吸器ウイルスの検出とウイルス量測定が重要であることを報告した。
|