2020 Fiscal Year Research-status Report
副腎不全とグリアに注目した脳室周囲白質軟化症の病態解明と新規予防法の確立
Project/Area Number |
20K08220
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
上田 博子 愛知医科大学, 医学部, 助教 (60528959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
垣田 博樹 愛知医科大学, 医学部, 講師 (40528949)
山田 恭聖 愛知医科大学, 医学部, 教授 (60405165)
青山 峰芳 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (70363918)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | グリア / 副腎不全 / 新生児脳障害 / 脳室周囲白質軟化症 / 晩期循環不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳室周囲白質軟化症(PVL)は早産児に発症し、将来の脳性麻痺や発達障害を引き起こす重篤な疾患である。PVLの発症は感染、炎症、低酸素虚血状態などによる局所的な軸索の脱髄が原因である。和われらはこれまでにPVLを高率に合併する晩期循環不全(LCC)を発症する早産児では、副腎不全による内因性ステロイド不足が潜在することを明らかにした。またPVLモデルにおいて、グリアが疾患の増悪や神経保護において、多面的かつ主体的に関与していることを明らかにしてきた。これらの研究成果からステロイドがグリアに及ぼす影響に着目し、PVL発症メカニズムを解明する。特にこの内因性のステロイド不足が、脳虚血の前段階として、脳室周囲白質のオリゴデンドロサイトの虚血に対する脆弱性に関わっている可能性を検証することを目的とする。 本年度は副腎不全モデルラットの作成に取り組んだ。早産児に相当するP3ラットの両側副腎を外科的に結紮するモデルの作成に取り掛かった。しかしながら、外科的結紮では、著明な低ナトリウム血症により、致死率が50%を超え、長期生存個体による検証が困難であった。そこで現在はコルチゾール合成阻害の投与により、一過性の副腎不全をきたすモデルラットの作成をおこないっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初予定していたモデルラットが長期生存が困難であり、予定を変更したため、予定より遅れている。今後は新しいモデルラットによる解析を行い、遅れを取り戻していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
副腎モデルラットを副腎の外科的結紮から、コルチゾール合成阻害剤の投与による者に変更して、早期のモデルラットの確立を目指していく。
|
Causes of Carryover |
当初計画していたモデルラットの作成がうまくいかず、予定を変更したため、購入予定だった、ラットの数や試薬購入額が減ったため。
|