• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

miRNA administration therapy for Rett syndrome model mice

Research Project

Project/Area Number 20K08224
Research InstitutionInstitute for Developmental Research Aichi Developmental Disability Center

Principal Investigator

中山 敦雄  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 細胞病態研究部, 部長 (50227964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松木 亨  愛知県医療療育総合センター発達障害研究所, 細胞病態研究部, 主任研究員 (90332329)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsMecp2 / レット症候群 / 遺伝子治療 / オリゴデンドロサイト / AAVベクター
Outline of Annual Research Achievements

レット症候群遺伝子治療の実現に向けて、miRNA補充によりモデル動物であるMecp2ノックアウト(KO)マウスを用いた動物実験を計画した。予備実験としてまずMecp2KOマウス(Mecp2-/y)にMecp2プロモーターで駆動されるMecp2発現ベクターの導入を行なったが、治療効果は見られず生後8週程度で全てのマウスが死に絶える状態であった。
このため当初の計画を修正し、Mecp2KOマウスの寿命を伸ばすためにMecp2発現を制御する適切なプロモーターを検討することとした。我々はこのモデルマウスが神経所見を示さずに生後8週程度で死亡することと、これまでのオリゴデンドロサイトでのMecp2の重要性を示した論文(Nguyen et al, J Neurosci 2013、Sharma et al, J Mol Neurosci 2015)に着目し、オリゴデンドロサイトを標的とした遺伝子治療ベクターを構築し、その有用性を検討した。
令和4年度は引き続き、この遺伝子治療によるKOマウスの寿命延長効果の検討を進めた。CNPプロモーターによりMecp2をオリゴデンドロサイト特異的に発現させるアデノ随伴ウイルスベクターを眼窩静脈から全身性に投与し、生後15週まで寿命を延長させることができた。このベクターは大量に投与してもこれまで副反応は認めていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで文献で報告されている以上にMecpKOマウスの寿命が短く、また繁殖も困難であること。さらにこれに起因して当初の実験計画を修正したため。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を1年延長し、実験対象マウス例の蓄積を進める。Mecp2KOマウスは継代により脆弱性が増してくることがあるため、必要に応じてジャクソンラボから新しい精子ストックの購入を検討する。

Causes of Carryover

遺伝子治療の効果としてマウスの寿命延長を目安としたため、当初の3ヵ年の計画よりも長い時間を要することとなった。また、モデルマウスの繁殖能力の低さから実験に必要な匹数がなかなか得られないためより長期間での研究が必要となった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The distribution of neuroligin4, an autism-related postsynaptic molecule, in the human brain2023

    • Author(s)
      Toya Akie、Fukada Masahide、Aoki Eiko、Matsuki Tohru、Ueda Masashi、Eda Shima、Hashizume Yoshio、Iio Akio、Masaki Shigeo、Nakayama Atsuo
    • Journal Title

      Molecular Brain

      Volume: 16 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s13041-023-00999-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Novel WNT10A variant in a Japanese case of nonsyndromic oligodontia2023

    • Author(s)
      Adachi Junya、Aoki Yoshihiko、Izumi Hiroto、Nishiyama Takeshi、Nakayama Atsuo、Sana Masatoshi、Morimoto Kyoko、Kaetsu Atsuo、Shirozu Takamasa、Osumi Eriko、Matsuoka Michiko、Hayakawa Eri、Maeda Nasel、Machida Junichiro、Nagao Toru、Tokita Yoshihito
    • Journal Title

      Human Genome Variation

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41439-023-00230-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] miR-219 restored oligodendrocyte development impaired in a mouse model of Krabbe disease2022

    • Author(s)
      Inamura N, Go S, Watanabe T, Takase H, Nakayama A, Takebayashi H, Matsuda J, Enokido Y
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi