2023 Fiscal Year Annual Research Report
先天性大脳白質形成不全症に伴う末梢神経障害の病態解明と治療法の確立
Project/Area Number |
20K08225
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
植松 有里佳 (沼田有里佳) 東北大学, 大学病院, 助教 (70735779)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 髄鞘化 / Pelizaeus-Merzbacher病 / PLP1 |
Outline of Annual Research Achievements |
Proteolipid protein 1 (PLP1)遺伝子の異常によって引き起こされるPelizaeus-Merzbacher病(PMD)は、先天性大脳白質形成不全症の中で最も頻度が高い。PLP1遺伝子のナンセンス変異によるPMDは、PLP1遺伝子の重複やアミノ酸置換変異によるPMDに比較して軽症であるにも関わらず、これらの変異では認められない末梢神経障害を合併するという特徴がある。本研究では、PLP1遺伝子ナンセンス変異の末梢神経の髄鞘化障害を再現した疾患培養モデルの形態学的評価を行うこと、およびこの疾患培養モデルでの生化学的評価と末梢神経髄鞘化促進因子のスクリーニングを目的とした。 今年度も末梢神経髄鞘化培養モデルの作成を継続的に行い、安定して作成することができた。髄鞘化を誘導する薬剤として、以前からアスコルビン酸が知られているが、PLP1遺伝子のナンセンス変異によるPMDと同じく末梢神経の髄鞘化障害を引き起こすことが知られている、シャルコーマリートゥース病でもアスコルビン酸はマウス投与では症状改善が得られるもののヒトでの効果が確立されていない。そのため、髄鞘化をより効率的に誘導できる薬剤の選定が望まれる。アスコルビン酸以外の各種抗酸化作用を有する薬剤が効果がある可能性が示唆されたことから、アスコルビン酸以外にコエンザイムQ10の髄鞘化誘導効率についても検討したいと考え施行したが、アスコルビン酸投与に匹敵する髄鞘化は明らかには得られなかった。薬剤の濃度調整などを行いさらに検討が必要である。
|