• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

血中IL-18の異常高値で特徴付けられる疾患群の病態解明と治療法開発

Research Project

Project/Area Number 20K08226
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

和田 泰三  金沢大学, 医学系, 教授 (30313646)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsインターロイキン-18 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、血中IL-18の異常高値で特徴付けられる疾患群の病態解明と治療法の開発を目的とする。IL-18は、インフラマゾームの活性化に伴い、細胞内に存在するpro-IL-18が活性型カスパーゼ1によって切断されることによって産生される炎症性サイトカインである。全身型若年性特発性関節炎、成人発症スティル病などのリウマチ性疾患、XIAP欠損症などの原発性免疫不全症、NLRC4異常症などの自己炎症性疾患で、血中IL-18が上昇することが報告されている。このうち全身型若年性特発性関節炎は、しばしば川崎病との鑑別を要するが、血中IL-18値が両者を区別する上で重要な臨床上の指標になることを我々は報告してきた。最近、川崎病の病態に類似するとされる小児多系統炎症性症候群(MIS-C)が注目されている。MIS-Cは新型コロナウイルス感染症に続発して強い炎症が多臓器に引き起こされる疾患で、本邦でも報告が増えている。そこで本年度は、全身型若年性特発性関節炎、川崎病、MIS-Cの血中サイトカインプロファイル、特にIL-18について検討した。複数例を解析した結果、MIS-Cでは全身型若年性特発性関節炎に比較すると血中IL-18は低値なものの、川崎病に比べると有意に高値を示すことが明らかになった。さらにネオプテリン、IL-18、可溶性TNF受容体1型および2型などを組み合わせることで、これらの疾患の鑑別に役立つことが判明した。これらの知見は、血中IL-18高値を示す疾患群の病態解明に寄与し、小児炎症性疾患の臨床において有用であると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、血中IL-18の異常高値を示す疾患群の病態を解明することで、さまざまな臨床の場面に役立てていくことを目的としている。血中IL-18が異常高値を示す疾患は多数知られている。新型コロナウイルス感染症に続発して多臓器系に強い炎症が引き起こされる小児多系統炎症性症候群において、IL-18を中心にサイトカインプロファイル等を解析し、全身型若年性特発性関節炎や川崎病との相違点について現在、論文作成中である。以上より、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、血中IL-18の異常高値を示す疾患群の同定および病態解析を行なっていく。自験例や解析依頼のある難治性炎症性疾患におけるサイトカイン解析を継続する。全身型若年性特発性関節炎やXIAP欠損症等をモデルに、IL-18の異常産生が患者単球/マクロファージを中心に行われているか否かを検討する。最近、CDC42 C-term病などの単一遺伝子疾患で血中IL-18が異常高値を示すことが報告されており、同様の機序が全身型若年性特発性関節炎等で認められるかを検討する。

Causes of Carryover

(理由)次年度使用額が生じた理由として、消耗品であるサイトカインELISAキットの購入が予定より若干少なかったこ とがあげられる。
(使用計画)次年度は、血中サイトカインのELISAによる測定のほか、細胞を用いたサイトカイン産生能の解析等を予定している。生じた次年度使用額は、 これらの検討に必要な消耗品の購入にあて、確実に研究を遂行し成果をあげる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Reversion Mosaicism in Primary Immunodeficiency Diseases.2021

    • Author(s)
      Miyazawa H, Wada T.
    • Journal Title

      Front Immunol

      Volume: 12 Pages: 783022

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.783022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of E148Q in familial Mediterranean fever with an exon 10 mutation in MEFV.2021

    • Author(s)
      Miyashita K, Matsuda Y, Okajima M, Toma T, Yachie A, Wada T.
    • Journal Title

      Pediatr Int

      Volume: 64 Pages: 214-219

    • DOI

      10.1111/ped.14696

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子どものCOVID-19 ~ どの子にどのような検査をする?2021

    • Author(s)
      和田泰三
    • Organizer
      第124回日本小児科学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi