2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K08237
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
薮内 智朗 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (60791936)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
張田 豊 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10451866)
神田 祥一郎 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60632651)
服部 元史 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50192274)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 膜性腎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
膜性腎症は、糸球体基底膜上皮下に免疫複合体が沈着し補体の活性化により惹起される疾患である。長らくその原因となる抗原は不明であったが、近年成人の特発性膜性腎症の原因となるいくつかの抗原が発見され、特異的な治療に向け臨床的取り組みが進みつつある。 小児特発性膜性腎症においてPLA2Rなど既知の膜性腎症抗原の陽性率は極めて低いため、小児の膜性腎症の発症機序が成人と異なると考えられる。 小児膜性腎症の原因抗原を探索するためにプロテインアレイを用いた網羅的な解析を行った。小児膜性腎症患者のうち、IgG4が優位で沈着している症例、およびIgG3優位で沈着している症例とコントロール(非膜性腎症患者)の血清を用い、プロテインアレイに反応させ解析した。その結果小児膜性腎症患者のIgG4陽性群、IgG3陽性群でそれぞれ60個をこえる特異的自己抗原候補、及び両群に共通の自己抗原を同定した。なお、この中には成人の膜性腎症で明らかになっている抗原は含まれておらず、既知の原因抗原によるものではないことが示唆された。本研究では候補分子及びそれに対する自己抗体について検討を進め、小児膜性腎症の原因を確立する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
得られた候補分子について、データベース(プロテオームデータベース、Human Protein Atlas、Kidney Cell Explorer(シングルセルのデータに基づいた発現データベース)等)を用いて発現パターンを検討した。また抗体を用いた解析が可能な分子についてはマウス/ラット腎臓および健常ヒト腎組織(腎腫瘍の健常部分およびドナー腎の生検組織の一部を使用)を用いて免疫組織染色を行った。候補分子のうちいくつかの分子は腎糸球体発現を認めた。患者でこれらの分子の変動について検討を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後候補分子のなかに原因抗原が含まれている可能性についてさらに検討を行う。さらに候補抗原に対する抗体を定量的に評価するELISA系の作成を予定している。
|
Causes of Carryover |
実験の進捗状況に準じて請求しているため、当該年度中に使用しなかった当該助成金は、翌年度以降に使用させていただく予定である。
|
Research Products
(11 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Lowe症候群の長期的な腎予後に関する検討2021
Author(s)
服部元史, 石塚喜世伸, 神田祥一郎, 薮内智朗, 三浦健一郎, 張田豊, 佐藤享志, 磯島豪, 濱田陸, 石倉健司, 五十嵐隆
Organizer
第55回日本小児腎臓病学会学術集会
-
[Presentation] 利尿レノグラフィ後に閉塞性腎盂腎炎を発症した先天性水腎症(腎盂尿管移行部通過障害)の乳児例2021
Author(s)
服部元史, 石塚喜世伸, 薮内智朗, 金子直人, 三浦健一郎, 白井陽子, 飯田貴也, 安藤太郎, 石和翔, 白鳥孝俊, 鈴木万里
Organizer
第55回日本小児腎臓病学会学術集会
-
-
-
[Presentation] 腎移植後再発性巣状分節性糸球体硬化症の治療反応性の予測2020
Author(s)
服部元史, 石塚喜世伸, 薮内智朗, 金子直人, 三浦健一郎, 白井陽子, 伴英樹, 安藤太郎, 石和翔, 白鳥孝俊, 石田英樹, 田邉一成
Organizer
第41回日本アフェレシス学会学術大会