• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the basic physiological condition that the healthy maternal microbiota prepares for the normal brain development of the offspring.

Research Project

Project/Area Number 20K08242
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

栃谷 史郎  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (90418591)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords母体腸内細菌 / 垂直伝搬 / 環境因子 / 母乳 / 行動 / 神経発達 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

腸内細菌叢は宿主の生理・病理に関与することが様々な研究から明らかになっている。子の発達にとって、母体腸内細菌叢は重要な周産期母体環境の1つということができる。ただし、子の精神神経発達において母体腸内細菌叢が果たす役割の詳細な全容は未だ明らかではない。研究代表者は妊娠期マウス母体腸内細菌叢の撹乱が、子の出生後の脳発達に影響を与え、子の行動変化(低活動、空間嗜好性)を引き起こすことを明らかにした(Tochitani, 2016:母体腸内細菌叢撹乱モデル)。本研究計画においては、母体腸内細菌叢攪乱が子の脳発達に与える影響やその機構を網羅的に検討し、母体腸内細菌叢が子の精神神経発達において果たす役割を様々な点から明らかにすることを目的に研究を進めている。本年度までに本研究計画において取り組んできた母体腸内細菌攪乱モデルにおける母子の腸内細菌叢解析を行い、両者の腸内細菌叢の時系列的変化に関する詳細な検討を行った。解析について試行錯誤を行いながら進め、一通りの解析を完了した。その後、論文化の過程で、共同研究者から別のデータベースで解析しなおした方が良いという助言を受け、一から解析をし直した。改めてのデータ解析後得た結果、結論には変更はないが、グラフなどの変更が必要であり、研究期間の延長を決断し、論文化のための時間的猶予を得ることにした。現在も早期の論文化のための作業を進めている。
母体腸内細菌叢攪乱が母乳の質の変化、血中メタボローム、脳組織メタボローム解析などの結果、多様な生理的な変化を引き起こす結果を得ている。その生物学的メカニズムを明らかにしようと解析を進めてきた。また、母体腸内細菌攪乱モデルの母親の行動実験の結果、行動変容が起こることが明らかである。こちらも生理的変化と関連付けたメカニズムの推定をおこなっている。これらの結果も論文化すべく、最終的なデータ解析とまとめを進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度に引き続き母子の糞便サンプルにおける細菌叢の時系列的解析により、母体腸内細菌攪乱モデルにおける母子の腸内細菌叢の変遷を明らかにする作業を進めた。腸内細菌叢の時系列的なデータであり、解析方法的に試行錯誤する必要があり、想定以上に時間がかかってしまったが、母体腸内細菌叢が仔の腸内容物に観察される細菌、腸上皮付着細菌の定着や時系列変化に特徴的な影響を与える結果を一通り得ることができた。ただし、論文化のため解析とグラフ作成などによるまとめ作業を行った後に共同研究者から最新の遺伝子データベースで解析した方が良いとの助言を受け、一からもう一度解析やグラフ作成を行った。この点で当初より、大きく予定がずれ込んでしまった。論文は既に第一稿は完成し、2023年度中の発行を目指し、作業を進めている。さらに、これまでの研究で母体腸内細菌叢攪乱モデルにおける母乳の質の変化の検討を行い、腸内細菌叢の撹乱が母乳の質の変化を誘導することを示唆する結果を得ているが、その母乳中に由来する因子を利用した介入により仔の腸内細菌叢の定着がどの程度正常化するかに関する実験結果についても論文化に向けて作業を進めている。
これまでの研究において、腸内細菌叢撹乱により母体生理変化が引き起こされるという結果を得ている。そして、撹乱された腸内細菌叢に起因する脳腸相関により引き起こされる母体内分泌的変化が、観察された母体生理変化の基盤となるという仮説のもと研究を進めている。当面、これまでに得た母体生理変化に関する記述的なデータのまとめと、論文の作成を進めながら、メカニズムを明らかにする解析を進めていきたいと考えている。
これらの過程で、学会発表2件を行い、子の発達における母体腸内細菌叢の働きに関する日本語総説1件、書籍1件を発表した。

Strategy for Future Research Activity

母体腸内細菌撹乱モデルの母子間の腸内細菌叢の時系列的解析の論文化への遅れから、研究期間を1年延長させていただいた。早急に論文として、投稿し、成果を発表したいと考えている。母体腸内細菌叢撹乱により引き起こされる母体生理変化の解析についても論文化を進める。まず、論文化のための作業を継続しながら、学会発表などの研究成果発表、追加として必要となる実験を行なっていきたいと考えている。そして、母体生理変化のメカニズムを探索する研究も進めていき、今後の研究につなげていきたいと考えている。

Causes of Carryover

今年度中に思いがけなく再解析が必要となり、それに伴う全体作業の遅延から、論文化が遅れてしまった。そのため、次年度への研究期間の延長を申請した。近年の出版費用の高騰や円安の状況から論文出版費用が大きくなると予想している。また、論文化にあたり、追加の実験なども必要となる可能性がある。そこで、これらの支出に必要な金額を翌年度に持ち越した。この予算の基、研究成果発表や追加で必要となる実験を進めていきたいと考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 子どもの脳発達の基盤となる周産期母体腸内細菌2023

    • Author(s)
      栃谷 史郎
    • Journal Title

      食と医療

      Volume: 24 Pages: 14-20

  • [Presentation] Administration of human milk oligosaccharides during the early postnatal period ameliorates the behavioral alteration of offspring in a mouse model of perturbed maternal gut microbiota.2022

    • Author(s)
      Shiro Tochitani, Satoshi Koizumi, Takamitsu Tsukahara, Ryo Inoue, Takane Katayama
    • Organizer
      22nd International Congress of Nutrition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 周産期母体腸内細菌叢撹乱は母体生理・代謝に様々な変容をもたらす2022

    • Author(s)
      栃谷史郎, 川瀬貴博, 塚原隆充, 山本康子, 永岡謙太郎, 斉藤邦明
    • Organizer
      第10回日本DOHaD学会学術集会
  • [Book] 精神医学領域の論文を読みこなすキーワード100!2022

    • Author(s)
      栃谷 史郎 編著:鬼塚 俊明、橋本 亮太
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      新興医学出版社
    • ISBN
      9784880028866

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi