• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

筋ジストロフィーにおける血管作動性因子のスプライシング動態の解明と治療応用

Research Project

Project/Area Number 20K08243
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

竹島 泰弘  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40281141)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 知子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10596042)
下村 英毅  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30441273)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords筋ジストロフィー / 血管作動性因子 / スプライシング / アンチセンスオリゴヌクレオチド
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは、Duchenne型筋ジストロフィー(DMD)に対し、ジストロフィン遺伝子のスプライシングを制御するエクソンスキッピング誘導治療の有効性を明らかにした。現在、世界各地で治験が実施され、その一部はすでに治療薬として承認されている。しかし、特定の遺伝子変異を対象とした治療であるため、より多くのDMD症例を対象とした新たな治療戦略が切望されている。
近年、血管内皮増殖因子(VEGF)、VEGF受容体、一酸化窒素合成酵素などの血管作動性因子がDMDの病態に大きく関与していることが注目されている。さらに、これらの因子には多くのスプライシングアイソフォームが報告されている。申請者は、これらの血管作動性因子の選択的スプライシングが病態に関与し、さらに、そのスプライシングを制御することにより病態を改善し得る可能性を着想した。
本研究では血管作動性因子スプライシングアイソフォームの病態への関与を解明する。さらに、アンチセンスオリゴヌクレオチド(AS-oligo)によりこれらのスプライシングを制御する治療法の検討を行う。
2021年度は、前年度に引き続き、VEGFスプライシングアイソフォーム解析系の構築を行うととももに、DMD症例におけるmRNAのサンプリングを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

VEGF、VEGF受容体、一酸化窒素合成酵素などの血管作動性因子のスプライシング解析系を構築する必要がある。2021年度も前年度に引き続きVEGF-Aのスプライシングアイソフォーム解析系の構築を行っているが、スプライシングアイソフォームが多岐にわたり、各アイソフォームを解析する系を確立する必要があるために、時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

VEGF-A、VEGFR-1、nNOSのみならず、heme oxygenase-1、Hypoxia inducible factor-1などの血管作動性因子のスプライシングアイソフォーム解析系を確立し、DMD骨格筋などにおける血管作動性因子のスプライシングアイソフォーム発現様式を明らかにする。さらに、病態との関連を検討することにより、各アイソフォーム意義を解明するとともに、AS-oligoによりスプライシングを制御する治療の検討を行う。

Causes of Carryover

VEGFスプライシングアイソフォーム解析系の構築に時間を要したため、次年度も引き続き行う。それと並行して、他の血管作動性因子のスプライシングアイソフォーム解析を進めるとともに、各アイソフォームと病態との関連を明らかにし、スプライシングを制御する治療法の検討を行う。研究に必要なRNA抽出用試薬、reverse transcription PCR用試薬などの購入を予定している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi