• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

自己免疫性肝疾患におけるHLA-KIR遺伝子多様性の解析と病態解明

Research Project

Project/Area Number 20K08282
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

梅村 武司  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30419345)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsKIR / HLA / HCC / PBC
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はHLAクラスI抗原とKIR遺伝子サブタイプを次世代シークエンサーで超高解像度解析を行うことで原発性胆汁性胆管炎の疾患発症および病態進展との関連性を明らかにすることである。
本年度は原発性胆汁性胆管炎300名と健常人325名からDNA検体を採取し、HLA class Iアレルのタイピングを行った。さらに、KIR遺伝子のタイピングを施行した。
原発性胆汁性胆管炎の肝線維化を非侵襲的に評価する方法として血液中のMac-2 binding protein glycosylation isomer (M2BPGi)とVibration-controlled transient elastography (VCTE)で肝硬度について検討を行った。以前から私達のグループの既報通りにM2BPGiは肝組織と有意な相関を示したが肝硬度も有意な相関を示しており共に本疾患を簡便に非侵襲的に評価できる方法である事を明らかにして報告した。Joshita S, JGH 2020)
さらに、C型肝硬変約200名についてKIRとHLAを測定し、肝細胞癌の発症との関連性について検討したところKIR3DL1/HLA-B Bw4、KIR3DL1/HLA-B Bw4-80Ile陽性の場合に、有意に累積発がん率が高率になることが明らかとなった。多変量解析では男性、AFP高値、KIR3DL1/HLA-B Bw4陽性が独立した危険因子であることが判明した。これら危険因子を3つ持つ高リスク群、1か2持つ中リスク群、1つも持たない低リスク群、に分けると有意に高リスク群、中リスク群、低リスク群の順に累積発がん率が高率であることを明らかにした。(Umemura et al. 投稿中)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

原発性胆汁性胆管炎患者は残り150名についてHLAとKIRのタイピングを行う予定である。来年度には既に検査済みの300名の患者、325名の健常人のデータを合わせて疾患感受性、病態予後との関連性について明らかにすることが可能であり、順調に進展している。

患者30例において次世代シークエンサーを用いた全HLA遺伝子の解析は終了して6桁から8桁のHLAのタイピングは終了している。現在得られた塩基配列について従来から報告のある配列との相違を検討中である。新しいアリルの発見もあり投稿準備中である。

Strategy for Future Research Activity

HLA領域のリシークエンシング解析は投稿準備中であり、早急に投稿を行う。新たに見つかった変異は病態と関連するか統計学的検討を行い、確認をする予定である。

HLA/KIRについては既にタイピング法も確立し、原発性胆汁性胆管炎の残り150検体を測定するだけで最終結果が確認できる。

Causes of Carryover

本年度施行したKIR/HLAの測定について想定より費用がかからなかったため。次年度の残りの症例の解析について次年度使用額を充てることができるため、健常者全ての解析が可能となる。より、詳細なデータ解析が行えると考えられる。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Clinical utility of FibroScan as a non‐invasive diagnostic test for primary biliary cholangitis2020

    • Author(s)
      Joshita Satoru、Yamashita Yuki、Sugiura Ayumi、Uehara Takeshi、Usami Yoko、Yamazaki Tomoo、Fujimori Naoyuki、Matsumoto Akihiro、Tanaka Eiji、Umemura Takeji
    • Journal Title

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      Volume: 35 Pages: 1208~1214

    • DOI

      10.1111/jgh.14929

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Virological Factors Associated with the Occurrence of HBV Reactivation in Patients with Resolved HBV Infection Analyzed through Ultradeep Sequencing2020

    • Author(s)
      Sakamoto Kazumasa、Umemura Takeji、Ito Kiyoaki、Okumura Akinori、Joshita Satoru、Ota Masao、Sugiyama Masaya、Mizokami Masashi、Yoneda Masashi、Tanaka Eiji
    • Journal Title

      The Journal of Infectious Diseases

      Volume: 221 Pages: 400-407

    • DOI

      10.1093/infdis/jiz478

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polymorphism at rs9264942 is associated with HLA-C expression and inflammatory bowel disease in the Japanese2020

    • Author(s)
      Suzuki Hiroshi、Joshita Satoru、Hirayama Atsuhiro、Shinji Akihiro、Mukawa Kenji、Sako Minako、Yoshimura Naoki、Suga Tomoaki、Umemura Takeji、Ashihara Norihiro、Yamazaki Tomoo、Ota Masao
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 12424

    • DOI

      10.1038/s41598-020-69370-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effectiveness of Glecaprevir/Pibrentasvir for Hepatitis C: Real-World Experience and Clinical Features of Retreatment Cases2020

    • Author(s)
      Sugiura, A. Joshita, S. et al and Umemura, T.
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 8 Pages: 74~74

    • DOI

      10.3390/biomedicines8040074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A validation study of the Ursodeoxycholic Acid Response Score in Japanese patients with primary biliary cholangitis2020

    • Author(s)
      Yagi, M. Matsumoto, K. Komori, A. Umemura, T. Honda, A. Ohira, H. Kawada, N. Yoshiji, H. Mochida, S. Takikawa, H. Tanaka, A.
    • Journal Title

      Liver International

      Volume: 40 Pages: 1926~1933

    • DOI

      10.1111/liv.14534

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原発性胆汁性胆管炎の非侵襲的病期診断法の臨床的有用性2020

    • Author(s)
      城下智、山下裕騎、杉浦亜弓、山崎智生、梅村武司
    • Organizer
      第117 回日本内科学会総会・講演会
  • [Presentation] 自己免疫性肝炎の病態に関連するkiller cell immunoglobulin-like receptors(KIR)/HLAの役割についての検討2020

    • Author(s)
      梅村武司、城下智、齋藤博美
    • Organizer
      第106回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] ALT正常C型慢性肝炎患者に対して全例「ウイルス排除」に向けた直接作用型抗ウイルス剤治療の臨床的意義2020

    • Author(s)
      城下智、杉浦亜弓、梅村武司
    • Organizer
      第106回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] M2BPGiおよびAutotaxinは薬物性肝障害における組織学的炎症を反映し得るか2020

    • Author(s)
      山崎智生、城下智、梅村武司
    • Organizer
      第56回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] 発性胆汁性胆管炎(PBC)における初診時生化学的検査所見と予後予測式が予測する予後との関連2020

    • Author(s)
      山下裕騎、城下智、梅村武司
    • Organizer
      第56回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] 実臨床における核酸アナログ等未介入例・核酸アナログ治療例・ドラックフリー例のB型肝炎の臨床的特徴と実態2020

    • Author(s)
      城下智、松本晶博、梅村武司
    • Organizer
      第56回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] PBCにおける脂質異常症とLOX-1との関連2020

    • Author(s)
      山下裕騎、城下智、梅村武司
    • Organizer
      JDDW2020
  • [Presentation] DAA治療によるHCV排除はHDL-Cの量的変動のみならず,質的な変動にも関与する2020

    • Author(s)
      城下智、杉浦亜弓、梅村武司
    • Organizer
      JDDW2020

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi