• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

肝癌のチロシンキナーゼ阻害薬に対する耐性獲得機序の解明と耐性克服薬の探索

Research Project

Project/Area Number 20K08293
Research InstitutionTohoku Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

小暮 高之  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70400330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 賢治  旭川医科大学, 大学病院, 助教 (00736332)
嘉数 英二  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (20509377)
佐藤 麻理  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (20846018)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords肝細胞癌 / チロシンキナーゼ阻害薬
Outline of Annual Research Achievements

細胞実験・動物実験で腫瘍縮小効果を示すチロシンキナーゼ阻害薬の実臨床の肝癌治療における腫瘍縮小効果は乏しく、耐性を生じていると推測される。血管新生阻害作用を有するチロシンキナーゼ阻害薬は腫瘍微小環境に著しい低酸素状態をもたらし、化学療法耐性の主な原因と推測される。本研究では、肝癌のチロシンキナーゼ阻害薬耐性獲得の過程で起こる腫瘍微小環境の変化について、腫瘍細胞および間質細胞の分泌する微小顆粒エキソソームの観点から解析する。

肝細胞癌患者に化学療法の一次治療としてソラフェニブが投与され、奏効せずに二次治療を予定して腫瘍生検を行った患者4例について腫瘍組織の低酸素誘導の有無を検討した。針生検の腫瘍組織を免疫組織化学によりHIF1-alphaの蛋白発現を検出し、定量PCRでHIF 1-alpha mRNAの発現を測定し、背景肝の発現と比較した。同様に化学療法ナイーブの患者5例についての腫瘍生検を試料としてHIF1-alphaの蛋白発現・HIF1-alpha mRNAの発現を検討した。ソラフェニブ投与後の患者の腫瘍組織においては背景肝と比較してHIF1-alphaの発現の亢進を認めたが、化学療法ナイーブの患者でも腫瘍組織で発現亢進が見られ、その程度についての有意な差は認めなかった。

低酸素培養がもたらす肝癌細胞のチロシンキナーゼ阻害薬耐性に関連する分子を同定するため、低酸素条件でレンバチニブの暴露下に変動する遺伝子を網羅的に解析した。低酸素下にレンバチニブの細胞障害性に関連して変動する複数のマイクロRNAを同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

培養細胞の検討で培養上清中のエキソソームから解析がうまくいかず、計画に遅延が生じている。COVID-19による診療などの負担増、地震による実験器具の損傷があり、遅延が生じた。

Strategy for Future Research Activity

培養細胞でエキソソームRNAの網羅的検討を行う。微小環境に役割を担うマイクロRNAおよびlong non-coding RNAを同定して動物実験につなげる。

Causes of Carryover

培養細胞の検討で培養上清中のエキソソームから解析がうまくいかず、網羅的解析を行っていないため、次年度使用額が生じた。
次年度の助成金と合わせて、培養細胞の分泌するエキソソーム由来RNAを網羅的に検討する次世代シーケンスとlong non-coding RNAアレイの費用および動物実験の費用として使用する計画である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi