2020 Fiscal Year Research-status Report
Tm mapping法による肝硬変腹水中の細菌の同定・定量と自然免疫応答の解析
Project/Area Number |
20K08305
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
田尻 和人 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30512165)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仁井見 英樹 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (50401865)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肝硬変 / 肝性腹水 / Tm mapping法 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝硬変はウイルス肝炎、脂肪肝、アルコール性肝障害などの持続により、引き起こされる病態で本邦を含むアジアでは患者も多く、その対策が重要である。肝硬変に生じる腹水は肝硬変合併症の初発症状となることが多く、特発性細菌性腹膜炎、肝腎症候群、肝性脳症など様々な病態が誘発され、生命の危機に至る。そのためその病態の解明が重要である。腹水貯留後に特発性細菌性腹膜炎が起こると、様々な合併症が誘発されるが、特発性細菌性腹膜炎の診断にておいて腹水中の細菌培養の陽性率は低く、どのような菌や菌体成分が合併症を俣らしているかは解明されていない。我々の施設ではTm mapping法という高感度に細菌の同定と定量が可能な解析法を有しており、肝硬変患者の腹水をTm mapping法で解析し、また同時に腹水中の免疫細胞の動態を解析することにより、特発性細菌性腹膜炎の起因菌の同定のみならず、肝硬変合併症の病態の解明につながると考えられる。 初年度は肝硬変患者の腹水のTm mapping法を用いた解析と従来の腹水培養による検出の比較と、腹水中の免疫細胞解析の条件検討を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ情勢もあり、患者のリクルートや研究が予定通りに進まなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
条件検討や実施体制は確立できてきたため、患者リクルートをすすめ、研究実施を推進していく。
|
Causes of Carryover |
コロナ情勢もあり、患者リクルートがややすすまず、研究の実施が予定より遅れた。次年度は患者リクルートを増加させ、研究実施を推進する。
|