• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

肝硬変患者における骨格筋代償能の血液生化学的評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K08316
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

池上 正  東京医科大学, 医学部, 教授 (40439740)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本多 彰  東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60532687)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords分枝鎖アミノ酸 / 肝硬変 / 骨格筋
Outline of Annual Research Achievements

本課題では,非代償性肝硬変患者の蛋白・エネルギー低栄養状態において,骨格筋での肝機能の代償能を評価する手段の開発を目的とし,実験動物モデルを用いた基礎的検討と肝硬変患者における臨床的検討において評価する計画である。
非代償性肝硬変では,骨格筋では,分岐鎖アミノ酸(BCAA)を代謝してエネルギー産生やアンモニア解毒を代償するが,BCAA(バリン)が骨格筋でエネルギーとして燃焼される際に生じる中間代謝物3-ヒドロキシイソ酪酸(3HIB)が,肝硬変患者の血液で増加する事を,我々のグループで見出している。この3HIBの血中濃度を評価する事で,骨格筋での肝機能の代償能を評価する骨格筋BCAA異化マーカーとしての有用性を検証する。
実験動物モデルを用いた基礎的検討では,肝障害モデルマウスにおいて,BCAAを投与し,骨格筋と血液中の3HIB濃度の変化を測定し,血液中濃度と骨格筋との相関を確認する。肝硬変患者における臨床的検討においては,肝硬変患者の病態指標と血液中3HIB濃度との関連性とBCAA負荷試験による血液中3HIB濃度の変化を評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度は,肝障害モデルとして,マウスに対して,広く汎用されている四塩化炭素を投与して,分岐鎖アミノ酸投与後のバリン中間代謝物3HIBの体内動態を評価する事を計画していた。しかしながら,動物実験施設において,揮発性劇物である四塩化炭素の使用が困難だったため,我々が作成したヒト型胆汁酸モデルマウスを新たな肝障害モデルとして設定した。このヒト型胆汁酸モデルマウスは,マウスでは通常存在しない傷害性の高い胆汁酸により肝障害が引き起こされる。今年度は,本モデルが本検討課題に適応可能かの検証を行った。

Strategy for Future Research Activity

ヒト型胆汁酸モデルマウスを用いたBCAA投与実験に取り組み,動物実験モデルでの検証をまとめる予定である。また,肝硬変患者における臨床データの収集を開始する。

Causes of Carryover

当初予定していた肝障害モデルに変更が生じたため,研究費の使用にも変更が生じた。今年度は,使用する動物モデルが確定し,実験成果も得られる予定であるため,研究費を予定に準じて使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi