• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

肝線維化進展機序解明を目的としたインテグリンβ1と細胞接着に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K08343
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

増崎 亮太  日本大学, 医学部, 助教 (20866149)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 達郎  日本大学, 医学部, 准教授 (20345002)
森山 光彦  日本大学, 医学部, 教授 (50191060)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords肝線維化 / 細胞外マトリックス / インテグリン
Outline of Annual Research Achievements

インテグリンは細胞表面に存在し、その細胞外ドメインは細胞外マトリックス(ECM)の受容体としての細胞-ECMの細胞接着の主役であり、細胞-細胞間の接着にも関与する。細胞内ドメインは細胞骨格制御タンパク質や非レセプター型チロシンキナーゼを含むシグナル伝達分子と結合する。インテグリンは、細胞接着、遊走、増殖、分化、ECMの再構築に関わるだけでなく、各種サイトカインのシグナルを調節するなど多様な機能を持つことがわかっている。
肝臓に発現するインテグリンはすべてβ1鎖をもっており、これを肝臓特異的に欠失させ、正常肝組織に起こる変化とその機序を検討する。予備実験では、インテグリンβ1を肝特異的に欠失させることで、肝細胞の配列の乱れ、胆管細胞の増生、肝臓の線維化が認められた。これは欠失に伴う肝細胞死(アノイキス)がその一因を担っている可能性が示唆された。また、欠失に伴い、星細胞が活性化し、肝線維化が起こったと考えられた。そのため、インテグリンβ1欠失初代肝細胞培養液を用いてマウス星細胞培養株であるJS1細胞を培養したところ、collagen 1α1とSMAのmRNA発現上昇による向線維化シグナルの亢進を認めた。これまでの結果をまとめ、投稿し英文誌に受理された(Am J Pathol 2021, 191:309-319)。
次にヴァンダービルト大学医療センターから、インテグリンβ1のfloxedマウスを入手し、飼育を開始した。また、肝特異的欠失マウス作成のために、AAV8-MUP-iCre/eGFPウイルスを入手し、欠失型と野生型を作成し、thioacetamide投与による肝線維化マウスを作成した。長期での観察では、欠失群で有意に生存率の低下を認めた(P=0.043 by Logrank test)。RNAシーケンシングを行い有意な遺伝子発現を解析中である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi