• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

迷走神経遠心性神経による消化管SIP Syncytium制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 20K08355
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

玉田 宏美  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (60712817)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords消化管 / 迷走神経 / FIB/SEM
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、マウス迷走神経背側核へのGFP発現ウイルスのインジェクションにより、胃や小腸に投射する迷走神経運動神経線維をラベリングする手技の確立に成功した。目的部位にGFPが発現するまでに要するタイムコース、Survival timeを維持するための条件などを明らかにした。
本手技により、腸管の神経節中、一部の運動ニューロンのみがインジェクション後にGFPを発現していることなども免疫組織学的手法で確認しており、全神経線維中、本研究課題の標的としている迷走神経遠心性神経のみを特異的に標識可能であることを確認した。
その後、共焦点顕微鏡や二光子顕微鏡などにより、粘膜や筋層の剥離をせずとも腸管壁の漿膜側からGFP発現を観察することが可能であることを確認し、物理的なマークを施した後にFIB/SEMサンプル固定とFIB/SEM観察を行った。
さらに、FIB/SEMで観察された神経線維群と前述の光学顕微鏡によるGFP発現線維とを照らし合わせる光-電子相関顕微鏡観察法(Correlative Light-Electron Microscopy: CLEM法)に進めるべく、FIB/SEMで得られた神経線維像三次元化の効率化を図るため、Deep Learningによる区画化に取り組んでいる。
また、並行して進めている腸における神経と神経以外の細胞とのインタラクション、つまりグリア細胞やマクロファージなどの免疫系細胞とのインタラクションについて、外来性神経線維の出入り口である腸間膜に存在するLYVE-1を発現するユニークなマクロファージについて、その細胞特性や損傷時応答の詳細を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度にうまくいかなかった手技の安定というステップをクリアし、予定通りの研究計画を進められつつある。さらに、新たな研究課題への共同研究の立案にもつながっている。

Strategy for Future Research Activity

情報科学分野との融合による解析の効率化、またトランスジェニックマウスの導入の準備も進めており、順調な研究計画の遂行と更なる展開を図りたいと考えている。次年度中に成果発表へつなげる予定である。

Causes of Carryover

学会が全てWeb開催となっているため、旅費に差額が生じている。翌年度では、特にトランスジェニックマウスを用いた研究の新たな展開の遂行に使用予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Axonal injury alters the extracellular glial environment of the axon initial segment and allows substantial mitochondrial influx into axon initial segment2021

    • Author(s)
      Tamada Hiromi、Kiryu‐Seo Sumiko、Sawada Sohgo、Kiyama Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Comparative Neurology

      Volume: 529 Pages: 3621~3632

    • DOI

      10.1002/cne.25212

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小腸腸間膜内LYVE-1+マクロファージの細胞特性と損傷応答2022

    • Author(s)
      玉田 宏美、木山 博資
    • Organizer
      第127回日本解剖学会総会
  • [Presentation] 小腸腸間膜 LYVE-1+マクロファージの損傷時応答2021

    • Author(s)
      玉田 宏美、木山 博資
    • Organizer
      第63回日本平滑筋学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi