• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

迷走神経遠心性神経による消化管SIP Syncytium制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 20K08355
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

玉田 宏美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60712817)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords消化管 / 迷走神経 / カハールの介在細胞 / 線維芽細胞 / FIB/SEM
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、前年度に確立した迷走神経背側核へのGFP発現ウイルスインジェクションによる神経線維のラベリングと、消化管内に走行する当該GFP発現線維の同定後にFIB/SEM解析に進める光-電子相関顕微鏡観察法(Correlative Light-Electron Microscopy: CLEM法)において、より精度を高めるための手法の検討を行った。これまでに用いていた物理的マーキングよりピンポイントの線維の同定法を目指し、ビブラトームを用いたSemi-thin sectionによる試料作製を試みた。その結果、ビブラトームでのsection作製時に通常用いるアガロースやゼラチンなどの包埋剤と、消化管の切片組織との親和性が弱い点、また神経線維の走行がドット状に観察されるため同定が困難である点など、改善点は未だ必要であるものの、比較的観察領域が狭い部分に限局されるFIB/SEM観察において適した標本サイズで解析を効率的に進めることができると期待された。
また、SIP Syncytiumを構成するInterstitial Cells of Cajal(ICC:カハールの介在細胞)やplatelet-derived growth factor receptor α(PDGFRα:線維芽細胞)にGFPがそれぞれ発現するトランスジェニックマウスを用いた実験を開始し、ウイルスなどのトレーサーインジェクションとの組み合わせにより、染色することなく、迷走神経線維とSyncytiumのインタラクションを同定することが可能となった。
さらに、並行して進めている、迷走神経線維の出入り口である腸間膜に存在するマクロファージなどの免疫系細胞とPDGFRα陽性細胞との関連についても、損傷モデルを用いるなどして明らかにした他、本研究課題の解析法の主軸であるFIB/SEMを利用した神経細胞の解析も進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

所属機関異動に伴い、新たな実験装置での手技の確立や実験手法などに若干の研究計画の変更があったが、本研究課題の最終目標につながる新たな進展があった。

Strategy for Future Research Activity

本年度新たに検討した、標本作製上の工夫やトランスジェニックマウスの利用を積極的に行うことにより、効率的なデータの取得を進める。次年度では、新たな機能的実験との融合も視野にいれると同時に、原著論文への投稿へもつなげる。

Causes of Carryover

所属機関異動に伴い、実験試料・実験器具などに変化があったため、次年度使用額が生じた。次年度は主に成果発表のための準備や投稿に係る費用に使用する予定。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Three-dimensional ultrastructure analysis of organelles in injured motor neuron.2023

    • Author(s)
      Tamada H
    • Journal Title

      Anat Sci Int

      Volume: ‐ Pages: ‐

    • DOI

      10.1007/s12565-023-00720-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 腸間膜内Lyve-1陽性マクロファージと線維芽細胞による損傷応答2023

    • Author(s)
      玉田 宏美、木山 博資、飯野 哲
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会
  • [Presentation] 先端電子顕微鏡技術FIB/SEMを用いた損傷神経細胞のオルガネラ形態解析2022

    • Author(s)
      玉田 宏美、木山 博資
    • Organizer
      第95回日本生化学大会
    • Invited
  • [Presentation] Morphological analyses for mitochondrial localization in the axon initial segments (AIS) of nerve injured-motor neuron and microglial activation around AIS2022

    • Author(s)
      玉田 宏美、桐生 寿美子、沢田 蒼梧、木山 博資
    • Organizer
      第45回日本神経科学会
  • [Presentation] 消化管外来性神経支配ネットワークの三次元コネクトミクス解析2022

    • Author(s)
      玉田 宏美、片岡 直也、中村 和弘、飯野 哲、木山 博資
    • Organizer
      第64回日本平滑筋学会総会
  • [Presentation] 消化管壁内における中枢神経‐内在性神経制御機構相互連関の形態解析2022

    • Author(s)
      玉田 宏美、飯野 哲、木山 博資
    • Organizer
      第82回日本解剖学会中部支部会
  • [Presentation] 脳‐腸管神経制御機構コネクトミクス解析2022

    • Author(s)
      玉田 宏美
    • Organizer
      第9回平滑筋学会若手の会
  • [Presentation] 神経細胞損傷時におけるオルガネラ形態変化のFIB/SEM解析2022

    • Author(s)
      玉田 宏美、木山 博資
    • Organizer
      第128回日本解剖学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi