• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

線維性腸管狭窄に対するメカニズムの解明と臨床応用への検討

Research Project

Project/Area Number 20K08357
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

橋本 真一  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (40530217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高見 太郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60511251)
山本 直樹  山口大学, 教育・学生支援機構, 教授 (90448283)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords線維性腸管狭窄 / クローン病 / CT enterography
Outline of Annual Research Achievements

マウスを使用した基礎的研究に関しては着手できていないが、臨床研究に関してはクローン病症例に対して定期的なCT enterographyを実施しており、臨床症状、血液・血液生化学所見や治療内容および臨床経過の情報を集積している。特に内視鏡所見における炎症の改善とCTで腸管全層性の炎症の改善を同時に認めた場合は再燃率が低いとする報告が近年なされており、当院での検討でも同様の結果が得られている。これまでに集積した症例の内視鏡所見を臨床経過について知らされていない内視鏡医2名で判定し、CT enterography所見に関しても、臨床所見について知らされていない放射線科医2名で判定し、両者の比較と炎症関連マーカーであるCRP値との関連について当院倫理委員会の承認を得て検討を進めており論文化を進めている状態である(H2020-185)。本検討の結果が明らかになれば、内視鏡やCT enterographyをどのような状態の患者に適応すべきか判断する上での重要な知見が得られると期待される。線維化の評価に関しては、手術症例におけるCT enterographyと病理組織学的所見との比較検討も行い、臨床経過や治療内容との関連を検討する予定である。今後の目標としては、クローン病において消化管合併症の原因となる線維化を予防するために、どのような治療を行うのが理想であるか、後方視的に検討していくこととしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスの実験系について立ち上げが遅延しており、現在、臨床研究を前倒しして研究を行っている。

Strategy for Future Research Activity

今後も臨床研究を中心に検討を進めて行く予定であり、炎症のマーカーとしてはCRPだけでなく、近年測定可能になったLRGに関しても内視鏡所見およびCT enterographyと比較検討を行う予定である。当院ではCT enterographyを導入して13年経過するため、長期予後に関しても十分な情報を集積できると考えている。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の影響にて、学会活動に関連する旅費が使用できず、本年は基礎研究にも着手できなかったため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Deep healingはmucosal healingよりも優れた治療目標となりえるか?2020

    • Author(s)
      橋本真一、藤村寛之、坂井田 功
    • Organizer
      第99回日本消化器内視鏡学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi