• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

肝予備能不良進行肝細胞癌に対する鉄キレート剤と再生療法によるハイブリッド療法開発

Research Project

Project/Area Number 20K08358
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

高見 太郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60511251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 直樹  山口大学, 教育・学生支援機構, 教授 (90448283)
松本 俊彦  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70634723)
藤澤 浩一  山口大学, 医学部, 講師(寄附講座等) (00448284)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords肝硬変症 / 肝細胞癌 / 間葉系幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

現在、肝予備能が維持された切除不能肝細胞癌に対する治療は、これまでの殺細胞性抗癌剤から分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害剤を併用する新たなレジメンへと変革が進んでいる。しかしながら、肝予備能低下(Child-Pugh B)のある肝細胞癌治療は、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤を十分に使用することができないため「アンメット・メディカルニーズ」である。これまで我々は、「新規肝細胞癌治療;抗癌剤耐性進行肝細胞癌に対する鉄キレート剤治療」や「肝臓再生療法;非代償性肝硬変症に対する培養自己骨髄間葉系幹細胞(Mesenchymal stem cell; 以下、MSC)投与療法」を臨床開発し、2020年9月から非代償性肝硬変症に対して培養自己骨髄MSCを肝動脈投与する「自己完結型肝硬変再生療法」を医師主導治験として実施している。
そこで本研究では、非代償性肝硬変症を背景に持つ進行肝細胞癌に対して「抗癌作用としての鉄キレート肝動注治療」と「肝機能サポートとしての培養骨髄MSC肝動脈投与療法」のハイブリット療法は生命予後を改善させるという作業仮説をラット肝硬変合併肝癌モデルで検証し、Proof of Concept(POC)を取得することを目的とした。
これまでにCholine-deficient L-amino acid-defined(CDAA)食でラットを飼育することで、肝線維化形成に加えて肝腫瘍が経時的に発生する「肝発癌肝硬変モデル」を作出した。これに対して鉄キレート剤(DFO)を定期的に腹腔内投与する群、DFOとラット骨髄MSCを併用投与する群を作成し、肝線維化および肝腫瘍発生を組織学的に比較検討した。その結果、DFOまたはMSC投与により肝線維化は改善しており、肝腫瘍発生も抑制されることを組織学的に確認した。現在、このハイブリット療法が肝発癌を制御する因子の探索を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

肝発癌肝硬変モデルとしてCholine-deficient L-amino acid-defined(CDAA)食モデルを選択してモデル作成を行うことで、肝線維化形成に加えて肝腫瘍が経時的に発生することを確認した。またこれに対して鉄キレート剤(DFO)や骨髄MSCを投与し、組織学的な検討を行うことができたため。

Strategy for Future Research Activity

肝発癌肝硬変モデルでDFOまたはMSC投与により肝線維化は改善しており、肝腫瘍発生も抑制されることを組織学的に確認したが、統計学的評価を進める。また、このハイブリット療法が肝発癌を制御する因子の探索を進めることにより、非代償性肝硬変症を背景に持つ進行肝細胞癌に対して「抗癌作用としての鉄キレート肝動注治療」と「肝機能サポートとしての培養骨髄MSC肝動脈投与療法」のハイブリット療法の有効性を確認する。

Causes of Carryover

ラット肝硬変モデルは初年度(令和2年度)に作出しており、本年度(令和3年度)は肝臓の組織学的評価を行った。そのためラット購入費や飼育費等の支出なく、肝発癌および肝線維化の評価は予定通り行うことができた。また免疫染色を追加する予定であったが、これはコロナ禍の影響もあり進捗に遅延が発生した。そのため、来年度(令和4年度)にメカニズム解析として免疫染色や、成果発表としての学会参加を計画している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Screening for portopulmonary hypertension using computed tomography-based measurements of the main pulmonary artery and ascending aorta diameters in patients with portal hypertension.2022

    • Author(s)
      Ishikawa T, Egusa M, Kawamoto D, Nishimura T, Sasaki R, Saeki I, Sakaida I, Takami T.
    • Journal Title

      Hepatol Res.

      Volume: 52(3) Pages: 255-268

    • DOI

      10.1111/hepr.13735.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Establishment of an Adult Medaka Fatty Liver Model by Administration of a Gubra-Amylin-Nonalcoholic Steatohepatitis Diet Containing High Levels of Palmitic Acid and Fructose.2021

    • Author(s)
      Fujisawa K, Takami T, Okubo S, Nishimura Y, Yamada Y, Kondo K, Matsumoto T, Yamamoto N, Sakaida I.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 12(13) Pages: 9931

    • DOI

      10.3390/ijms22189931.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Skeletal Muscle Volume Is an Independent Predictor of Survival after Sorafenib Treatment Failure for Hepatocellular Carcinoma.2021

    • Author(s)
      Saeki I, Yamasaki T, Yamauchi Y, Takami T, Kawaoka T, Uchikawa S, Hiramatsu A, Aikata H, Kawano R, Kobayashi K, Kondo T, Ogasawara S, Chiba T, Chayama K, Kato N, Sakaida I.
    • Journal Title

      Cancers (Basel).

      Volume: 13(9) Pages: 2247

    • DOI

      10.3390/cancers13092247.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Successful Management With Dual Therapy of Lenvatinib and Macitentan for HCC With Portopulmonary Hypertension.2021

    • Author(s)
      Ishikawa T, Sasaki R, Matsuda T, Saeki I, Takami T, Wada Y, Yano M, Sakaida I.
    • Journal Title

      Hepatology.

      Volume: 74(4) Pages: 2300-2303.

    • DOI

      10.1002/hep.31865.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Splenic non-infarction volume determines a clinically significant hepatic venous pressure gradient response to partial splenic embolization in patients with cirrhosis and hypersplenism.2021

    • Author(s)
      Ishikawa T, Sasaki R, Nishimura T, Matsuda T, Iwamoto T, Saeki I, Hidaka I, Takami T, Sakaida I.
    • Journal Title

      J Gastroenterol.

      Volume: 56(4) Pages: 382-394.

    • DOI

      10.1007/s00535-021-01762-7.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Albumin-bilirubin score as a useful predictor of energy malnutrition in patients with hepatocellular carcinoma.2021

    • Author(s)
      Kotoh Y, Saeki I, Yamasaki T, Sasaki R, Tanabe N, Oono T, Maeda M, Hidaka I, Ishikawa T, Takami T, Sakaida I.
    • Journal Title

      Clin Nutr.

      Volume: 40(5) Pages: 3585-3591

    • DOI

      10.1016/j.clnu.2020.12.023.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 医師主導治験「自己完結型肝硬変再生療法」の開発とNASH肝硬変への有効性評価2022

    • Author(s)
      高見太郎、松本俊彦、大田久美江、児玉雅季、藤村瑠意、小島奈緒美、山本直樹、坂井田 功
    • Organizer
      第21回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] 培養自己骨髄間葉系幹細胞肝動脈投与による医師主導治験「自己完結型肝硬変再生療法」の開発2021

    • Author(s)
      高見太郎、松本俊彦、坂井田 功
    • Organizer
      第107回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] 骨髄間葉系幹細胞肝動脈投与による「自己完結型肝硬変再生療法」の開発と併用療法に向けた作用機序の解明2021

    • Author(s)
      松本俊彦、高見太郎、坂井田 功
    • Organizer
      第57回日本肝臓学会総会
  • [Presentation] 肝硬変に対する医師主導治験「自己完結型肝硬変再生療法」の開発とNASH肝硬変モデルに対する有効性評価2021

    • Author(s)
      高見太郎、松本俊彦、坂井田 功
    • Organizer
      第28回日本消化器関連学会週間
  • [Presentation] 再生医療用ロボット自動培養システムとの 融合による自己完結型肝硬変再生療法2021

    • Author(s)
      高見太郎
    • Organizer
      第3回日本再生医療とリハビリテーション学会学術大会
    • Invited
  • [Remarks] 医師主導治験「自己完結型肝硬変再生療法」

    • URL

      https://www.ichinai-yamaguchi.jp/news/381

  • [Remarks] 肝細胞研究会 研究交流「自己完結型肝硬変再生療法」

    • URL

      http://hepato.umin.jp/kouryu/kouryu62.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi