• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

臓器透明化技術による肝内神経支配と慢性肝疾患病態形成機序の解明

Research Project

Project/Area Number 20K08373
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

水野 恵  山形大学, 医学部, 客員研究員 (00715394)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords肝内神経線維
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、肝内神経線維が肝疾患の進行および回復によりどのように変化するかを明らかにすることを目的としている。
まず、ヒトの肝生検標本を用いて、神経線維を免疫組織化学染色にて同定した。慢性肝炎と正常肝、線維化進展群と非進展群、高度の炎症を伴う群と軽度の群で比較し、慢性肝炎では正常肝よりも神経線維が有意に減少し、線維化進展群で非進展群よりも減少していることを明らかにした。炎症の程度では有意な差は認めなかった。また、慢性肝炎の回復期での変化を確認するために、HCVに対する抗ウイルス治療の前後で肝生検を行った症例についても検討したところ、治療後には神経線維量が回復傾向にあることが明らかとなった。
次に、マウス肝臓の葉全体を解析することで、肝生検で問題となるサンプリングエラーの可能性を除去して評価することを試みた。これまでに、四塩化炭素の腹腔内投与による肝硬変モデルマウスと、高脂肪食投与によるNASHモデルマウスの作成を行い、成功している。本年度は、摘出したマウス肝の透明化および神経組織の免疫組織科学染色を試みた。透明化試薬を用いて一つの葉全体を透明化することとしたが、正常肝では成功したものの、硬変肝や脂肪肝では透明化が困難であった。透明化に成功した正常肝においては免疫組織化学染色の行程へ進んだが、組織内部の神経線維の同定には至らなかった。
透明化後の神経線維の同定が困難であったことは、抗体が深部まで浸透しなかったためと考えられるため、今後は、抗体濃度と反応時間を変えて検討するとともに、薄切した組織でも透明化および免疫組織化学染色を行い、神経線維の同定と定量を試みる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス流行に伴って、研究者が遠方の研究施設に赴くことが困難となることが度々あったため、計画通りに研究を遂行することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者が研究を遂行することが困難な場合に、代行することが可能な分担研究者を加え、更にデータ入力等の作業も分担することで、研究を加速化する方針である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス流行によって学術集会がオンラインでの開催となっているため、旅費の支出が減少した。
試薬の購入経費が計画よりも増加しており、また研究の加速化のため分担研究者の追加が必要であることから、次年度分に合わせて使用していく。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi