2020 Fiscal Year Research-status Report
マイオカインdecorinによるNASH関連肝癌抑制効果の検討
Project/Area Number |
20K08395
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
川口 巧 久留米大学, 医学部, 准教授 (00320177)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 暖 久留米大学, 医学部, 助教 (40723987)
橋田 竜騎 久留米大学, 医学部, 助教 (40754841)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | マイオカイン / デコリン / 肝細胞癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、患者数が増加しているだけでなく、肝硬変や肝癌の主な成因となっている。NASHの発症や病期進展には様々な要因が関わるが、アジア諸国に多い非肥満NASH患者では骨格筋量の低下が高頻度に認められる。近年、骨格筋は内分泌器官としてマイオカインと総称されるホルモンを分泌することが明らかとなっている。マイオカインは骨格筋の様々な臓器連関を担うホルモンであり、これまでに、我々は、マイオカインの一種であるdecorinの低下が肝癌患者の独立予後危険因子であることを明らかにしてきた。本研究の目的は、肝癌マウスモデルとヒト肝癌細胞株を用いて、decorinが非アルコール性脂肪肝炎関連肝線維化と肝発癌におよぼす影響を検討することである。また、その機序についてマルチオミクス解析(メタボロミクスと次世代定量プロテオミクス)を用いて網羅的に解析することである。本年度、我々はC57BL/6JマウスにSTHD食にて飼育しNASHモデルの作成を開始した。本マウスモデルは、44週齢で約70%のマウスに肝発癌が認められることから、次年度に肝癌の発症状況を確認する予定である。また、本年度、我々は、ヒト培養肝癌細胞株(HepG2細胞, Huh7細胞)の培養上清にdecorinを添加し、decorinが肝がん細胞におよぼす直接的な影響を検討した。その結果、decorinは容量依存性に肝癌細胞の細胞数が減少することが明らかとなった。また、アネキシンV 染色にてアポトーシスを評価したが、decorin添加による肝癌細胞のアポトーシスの増加は認められなかった。これらの研究結果より、decorinは肝癌細胞株の増殖を直接的に抑制する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度予定していた、動物モデルの作成とヒト肝癌細胞株を用いた研究は予定通り進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の研究結果より、decorinは肝癌細胞株の増殖を直接的に抑制する可能性が示唆された。次年度はそのメカニズムをメタボロミクスと次世代定量プロテオミクスによるマルチオミクス解析にて検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は予定していた学会の多くが中止もしくはWEB開催となった。そのため、旅費として支出予定していた助成金を来年度の動物実験ならびに細胞実験に使用する予定である。
|