2020 Fiscal Year Research-status Report
次世代シークエンスを用いた致死性不整脈の新たな原因遺伝子の探索
Project/Area Number |
20K08420
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
八木原 伸江 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (70750347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 光希 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40600044)
南野 徹 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90328063)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 不整脈 / 次世代シークエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
種々の不整脈症候群の症例100例あまりにおいて、不整脈、心筋症、先天性心疾患の既知の原因遺伝子や、心臓の発生や維持に重要な役割を果たす遺伝子やmRNAの配列の解析を行った。 以前より集積していた不整脈症候群の次世代シークエンスの結果の解析を行っている。既知の原因遺伝子にアミノ酸置換を生じる変異が同定された症例を除外し、除外された症例以外の、同一の不整脈症候群に罹患した症例において、複数の症例で共通する遺伝子の探索を行っている。同定された変異については、アミノ酸置換を伴うものに関してPolyPhen-2やSIFT等の機能予測アルゴリズムを用いて、タンパクの機能異常を来す可能性のあるものを中心として候補遺伝子の絞り込みを行っている。これらに該当する変異を有する症例に関しては、可能であれば今後対象患者の家族にも遺伝子解析を行い、変異の有無と臨床所見との関係について検討を行う。患者および家族の表現型(心電図異常、不整脈の有無、心臓の形態的な異常等)と遺伝子の変異との関連が強いことが疑われた場合、培養細胞等を用いた機能解析を行い、表現型との関連につき検討を行う。機能異常を来す変異に関しては、表現型との比較を行い、疾患の原因遺伝子である可能性について検討を行う。また、今回の研究の結果を対象症例にフィードバックできる可能性につき検討していく。対象症例およびその家族例の集積に関しても引き続き行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでに100例以上の不整脈症候群の次世代シークエンスを終了している。各疾患ごとの原因遺伝子の変異を有する症例を除外し、新たな候補遺伝子を複数同定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
同一の不整脈疾患に罹患した複数の症例において、新規の変異が同定された遺伝子について 今後機能解析を行うとともに、各症例の家族に対しても遺伝子解析を行っていく。
|
Causes of Carryover |
2020年度は新型コロナウイルス感染症への対策として、各種学会が中止またはweb開催となったことから、旅費が不要となったため。
|