2021 Fiscal Year Research-status Report
次世代シークエンスを用いた致死性不整脈の新たな原因遺伝子の探索
Project/Area Number |
20K08420
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
八木原 伸江 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (70750347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 光希 新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40600044)
南野 徹 順天堂大学, 医学部, 教授 (90328063)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 不整脈症候群 / 次世代シークエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
以前より次世代シークエンスによる遺伝子解析を行ってきていた100例以上の不整脈および不整脈を有する心筋症症例において、既知の原因遺伝子にアミノ酸置換等タンパク質の機能異常を生じる可能性が高い変異が同定された症例を除外して、新たな原因遺伝子の探索を行っている。 PolyPhen-2やSIFT等の機能予測アルゴリズムを用いて、タンパク質の機能異常を来す可能性のある変異に着目し、候補遺伝子の絞り込みを行っている。遺伝子の絞り込みに関しては、同一疾患の複数の症例で共通する遺伝子に着眼している。 エクソン領域に隣接するイントロン領域の変異が同定されたものに関しては、末梢血白血球よりcDNAライブラリを作成し、スプライシングのエラーの有無について解析を行っている。心筋生検や剖検を施行されている症例に関しては、末梢血白血球と同様に、心筋細胞のcDNAライブラリの作成と、スプライシングのエラーの解析を行っていく予定である。 タンパク質の機能異常を来す可能性のある変異、スプライシングのエラーを生じる変異に関しては、培養細胞を用いて異常タンパク質の機能解析を行っていく予定である。 本研究で得られた結果に関し、症例およびその家族の表現型(心電図異常、不整脈の有無とその種類、心臓の形態的な異常等)と変異との関連を比較し、その疾患の原因遺伝子である可能性についての検討を行い、個々の症例およびその家族へのフィードバックが可能であるか、引き続き検討を行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
変異が同定された症例の家族に対しても遺伝子検査への協力を検討しているが、新型コロナウイルス感染症対策として病院内への立ち入りに制限がかかっており、家族の来院が難しくなっている。 同定されている変異が多数であり、候補遺伝子の絞り込みに時間を要している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次世代シークエンスにより遺伝子変異を同定した症例においては、可能であれば家族からも遺伝子の提供を依頼して遺伝子型と表現型との比較を行っている。 同定されている変異について、タンパク質の機能異常が予測される変異については培養細胞を用いての機能解析を行っていく。
|
Causes of Carryover |
2021年度は2020年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の拡大の影響で、学会等がオンライン開催となり、旅費が不要となったため。
|