2020 Fiscal Year Research-status Report
急性心不全及び急性心筋梗塞後の予後予測因子としての血漿遊離DNAの臨床応用
Project/Area Number |
20K08436
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
河合 康幸 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40324157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤林 幸輔 金沢医科大学, 医学部, 助教 (10633323)
藤原 純子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (20346381)
若狭 稔 金沢医科大学, 医学部, 助教 (50468980)
竹下 治男 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90292599)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 血漿遊離DNA / 急性心不全 / 急性心筋梗塞 / 左室リモデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的:遊離DNA(cell free DNA:cf DNA)が、心疾患においても検出され、アポトーシスのマーカーとして捉えられていることに着想を得て、急性心不全や急性心筋梗塞患者において、cf DNAが簡便かつ有用な左室リモデリングのバイオマーカーになり得るか否かを明らかにすることである。 研究実施計画:令和2年度には金沢医科大学に入院した虚血性心筋症および弁膜症を除く原因不明の急性心不全患者を対象に、急性心不全による入院時、発症1ヶ月、3ヶ月、6か月後のcf DNAを測定し、同時に心エコーによる左室リモデリングの評価を行い、血漿cf DNA濃度と左室リモデリング指標が相関するかどうかを検討した。また心筋生検を行い、DNA末端in situ endlabelling法でアポトーシスの程度を評価し、cf DNAとの相関を検討した。心筋生検以外は、急性心筋梗塞患者についても同様の検討を行った。 研究成果:下記に示したようにCOVID-19感染症により統計学的判定が行える十分な急性疾患の患者を確保できない。現在、徐々に患者数が増加しており、入院時の採血を行っているところで、まとめてcf DNAの解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年から現在まで続いているCOVID-19感染症増加による急性疾患減少により十分な患者確保ができていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、急性心不全患者、急性心筋梗塞患者の入院が急増しており、今後の研究の進展が期待できる。研究実施計画に従って研究を推進していく予定である。
|
Causes of Carryover |
これまでに述べたようにCOVID-19感染症により、急性疾患患者を十分に確保することができなかったが、現在急性疾患患者が急増しているため次年度は研究計画にしたがって研究を推進していく予定である。
|