2023 Fiscal Year Annual Research Report
急性心不全及び急性心筋梗塞後の予後予測因子としての血漿遊離DNAの臨床応用
Project/Area Number |
20K08436
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
河合 康幸 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40324157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤林 幸輔 金沢医科大学, 医学部, 講師 (10633323)
藤原 純子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (20346381)
若狭 稔 金沢医科大学, 医学部, 講師 (50468980)
竹下 治男 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90292599)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 血漿遊離DNA / 急性心不全 / アポトーシス / 左室リモデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的と方法 急性心不全患者において、心筋から血漿遊離DNA(cfDNA)が放出されているか否かを検討した。30人の急性心不全による初回入院患者を対象とした。BNP、トロポニンTおよび左室駆出率を測定した。心不全改善時に心臓カテーテル検査を行い、同時に中心静脈、大動脈基部、冠静脈洞からの採血および心筋生検を行った。心筋サンプルより組織学的評価を、血漿サンプルよりcfDNA濃度を測定した。 結果と考察 冠静脈洞と大動脈基部のcfDNA濃度差(⊿cfDNA)を算出したところ18人が正の値であり、その平均値は、3.1±3.5 microg/mlであった(陽性群)。逆に⊿cfDNAが負の値になった患者は12人でその平均値は、-3.1±2.4 microg/mlであった(陰性群)。また陽性群、陰性群のそれぞれのcfDNA濃度は6.2±3.8、4.2±1.8 microg/mlと有意に陽性群で高値であった。陽性群と陰性群の相違は何によるのか検討したが、いずれのパラメーターとも相関がなかった。組織学的検討では、陽性群18人中、線維化を認めた患者が7人(39%)に対して、陰性群12人中、線維化を認めた患者は9人(75%)であった。当初、心不全患者においてはすべて心筋でアポトーシスを生じ、cfDNAが放出(⊿cfDNAが陽性)されるものと予想していたが、陽性患者は、30人中18人であった。⊿cfDNAが負になる意味は現時点で不明であるが、組織学的検討からは、陽性群が陰性群に比べ、統計学的有意差はないものの線維化の程度が軽度であることから、陽性群では心筋細胞のアポトーシスを生じており、将来、線維化が乗じる過程を反映しているのではないかと推察している。
|