• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

心房細動における家庭血圧計を用いた血圧管理指標の確立と心房細動検出に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K08456
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

渡部 智紀  自治医科大学, 医学部, 講師 (00570269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲谷 友幸  自治医科大学, 医学部, 准教授 (00458291)
今井 靖  自治医科大学, 医学部, 教授 (20359631)
苅尾 七臣  自治医科大学, 医学部, 教授 (60285773)
小森 孝洋  自治医科大学, 医学部, 講師 (80406107)
星出 聡  自治医科大学, 医学部, 教授 (90326851)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords高血圧 / 心房細動 / 家庭血圧計 / カテーテルアブレーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、脈圧変動(IHB: irregular heart beat)を検出する機能を備えた新規家庭血圧計を用いて、心房細動の診療における有用性を検証する。実地臨床における心房細動の検出能および血圧管理状況が心房細動の予後に与える影響を検証することを目的としている。
本研究では、心房細動に対するカテーテルアブレーション治療適応症例を対象とし、1)本血圧計を用いてより早期かつ正確に心房細動を検出できるか、2) 血圧変動および血圧管理状況とカテーテル時に得られる心房の電気生理学的情報、バイオマーカを用いて、どのような要因が心房細動発生、心血管イベント、生命予後に与えるかを検証することとした。
2022年度において心房細動に対するカテーテルアブレーション症例60例を本研究に登録し、血圧管理状況および電気生理学的情報と心房細動予後との関連について、現在調査を進めている状況である。さらに同様の心房作動検出アルゴリズムを搭載した24時間血圧計を用いて、高血圧合併心房細動症例において、24時間血圧の管理状況と心房細動の病態および心房リモデリングの関連性について解析、報告を行っている。
本研究により、心房細動診療における心房細動抑制における至適血圧管理指標を知ることができる。高血圧は心房細動患者の約7割が併存するとされ、高血圧は心房細動の発生および予後に関連する重要な因子である。また一般的に最も普及している家庭血圧計を用いた検証結果の社会に対する貢献は非常に大きいと思われ、さらに本研究を進めたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

登録症例のフォローアップデータの収集等は順調に推移しており、次年度は収集したデータを整理し、各種解析を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

家庭血圧計を用いた心房細動検出能についてさらに検証を進め、臨床への応用を目標とする。同様の心房細動検出アルゴリズムを搭載した24時間血圧計を用いた心房細動検出能について検証を行っており、血圧の管理指標と心房細動の病態および心房筋のリモデリングとの関連性についてさらに検証を深めたい。

Causes of Carryover

参加を予定していた学会や研究会がオンライン開催となったことにより、旅費の支出がなかったことやデータ入力補助を行う研究補助員の雇用がなかったため、次年度使用額が生じてしまった。次年度は、検体分析を行う試薬の購入やデータ入力・整理を行う研究補助員の人件費、学会参加旅費、英文校正や論文掲載料等の支出を予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results)

  • [Journal Article] Impact of unipolar voltage criteria for left atrial posterior wall on atrial fibrillation recurrence after pulmonary vein isolation2023

    • Author(s)
      Watanabe Tomonori、Watanabe Hiroaki、Hachiya Hitoshi、Sato Masafumi、Mitama Tadayuki、Okuyama Takafumi、Yokota Ayako、Kamioka Masashi、Komori Takahiro、Kabutoya Tomoyuki、Imai Yasushi、Kario Kazuomi
    • Journal Title

      Journal of Cardiovascular Electrophysiology

      Volume: 34 Pages: 849~859

    • DOI

      10.1111/jce.15838

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New concept of pulse irregularity for the detection of atrial fibrillation during blood pressure measurement2022

    • Author(s)
      Watanabe Tomonori、Hoshide Satoshi、Kario Kazuomi
    • Journal Title

      Hypertension Research

      Volume: 45 Pages: 1520~1522

    • DOI

      10.1038/s41440-022-00971-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrogram characteristics at successful cryoablation sites in slow-fast atrioventricular nodal reentrant tachycardia2022

    • Author(s)
      Watanabe Tomonori、Yokoyama Yasuhiro、Hachiya Hitoshi、Okuyama Takafumi、Watanabe Hiroaki、Yokota Ayako、Kamioka Masashi、Komori Takahiro、Kabutoya Tomoyuki、Imai Yasushi、Kario Kazuomi
    • Journal Title

      Journal of Electrocardiology

      Volume: 75 Pages: 44~51

    • DOI

      10.1016/j.jelectrocard.2022.09.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation of an ambulatory blood pressure monitoring device employing a novel method to detect atrial fibrillation2022

    • Author(s)
      Watanabe Tomonori、Tomitani Naoko、Yasui Nobuhiko、Kario Kazuomi
    • Journal Title

      Hypertension Research

      Volume: 45 Pages: 1345~1352

    • DOI

      10.1038/s41440-022-00925-0

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi