2020 Fiscal Year Research-status Report
デュシェンヌ型筋ジストロフィーの心不全発症・進行機序解明と治療法の開発
Project/Area Number |
20K08470
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平田 拓也 京都大学, 医学研究科, 助教 (10800899)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | オートファジー / アポトーシス / 細胞死 |
Outline of Annual Research Achievements |
デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)由来iPS細胞から分化させた心筋細胞を作成し、コントロールiPS細胞由来心筋細胞とあわせてイソプロテレノール負荷を行いAnnexin V Kitを用いアポトーシスを評価したところ、DMDiPS由来心筋細胞で有意にアポトーシスが亢進していた。過去にDMDiPS細胞由来心筋細胞で細胞内カルシウム濃度の増加を我々は報告しており、カルシウム拮抗薬の投与でアポトーシスが抑えられるのか検討中である。また、LC3を組み込んだプラスミドを用いたオートファジーの評価で、DMDiPS由来心筋細胞でオートファゴソームの増加を認めている。イソプロテレノールをDMDマウスに投与し、LC3抗体を用いて免疫染色をしたところ、wild typeと比べてオートファゴソームが増加していた。さらにVivoでのオートファジーの亢進を証明するために、p62を用いたWestern blottingを考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
使用しているiPS細胞からの心筋分化が安定せず、細胞死の評価をするための十分な細胞数も得られにくい。また、マウスについては、評価を行う週数になるのに時間がかかり、またDMDモデルマウスの予期せぬ死亡もあり、評価を行うための十分な数のマウスを得られていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
ひきつづき、iPS細胞由来心筋細胞の作成を行う。マウスについては、週数がすすんできており評価を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス感染の影響で、国内・海外発表を見送ったこと、また論文作成中で投稿に至っていないことから、残額が生じた。次年度は投稿予定であり、実験と併せて使用する予定である。
|