• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Clarification of clinical condition and development of therapy in acute myocardial infarction through interaction between oral and intestinal bacterial flora

Research Project

Project/Area Number 20K08477
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

宮田 昌明  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00347113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 義之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (00573023)
大石 充  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50335345)
桶谷 直也  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (70598010)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords急性心筋梗塞 / 歯周病 / 口腔内細菌叢 / 腸内細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、急性心筋梗塞における口腔細菌叢と腸内細菌叢のクロストークを検討し、動脈硬化との関連を明らかにし、さらに歯周病治療や腸内細菌叢介入の治療効果を検討し、新規治療法の開発を目指すことにある。
急性心筋梗塞や不安定狭心症などの急性冠動脈疾患で冠動脈形成術を施行した患者54名において、歯科医による歯磨きや歯周病ケアなどの口腔ケアを8か月間実施し、発症直後と8か月後の歯周病などの口腔内状態と血管内皮機能との関連を検討した前向き研究の結果、口腔ケアを行ったにもかかわらず、歯周ポケット6mm以上重症歯周病患者では8か月後の血管内皮機能が増悪することが示唆された。論文投稿し、論文査読中である。
急性心筋梗塞における口腔細菌叢と腸内細菌叢のクロストークを検討し、動脈硬化との関連を明らかにする臨床研究に関しては、鹿児島大学病院に入院した37名の急性心筋梗塞患者の入院時の唾液と便を採取し、ビケンに検体を送付し、遺伝子解析による口腔細菌叢と腸内細菌叢の結果を得た。現在、口腔細菌叢と腸内細菌叢との相関、急性心筋梗塞の病態との関連を検討中である。
当初の研究期間は2020年から本年度2022年度までであったが、新型コロナウイルス感染症の影響があり、当初は臨床研究そのものが困難な時期もあり、臨床研究に遅延を生じたものの上記のように現在、急性心筋梗塞における口腔細菌叢と腸内細菌叢のクロストークのデータ解析中であり、2023年度まで期間延長を申請した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者は、研究申請書作成時は鹿児島市立病院に勤務していたが、2020年4月に鹿児島市立病院から鹿児島大学医学部保健学科に異動になり、研究は遂行しやすい環境になり、急性心筋梗塞患者の口腔細菌叢と腸内細菌叢のクロストークの研究を行うべく、鹿児島大学の倫理委員会に研究申請して、承認された。しかし、当初予定していた整腸剤であるミヤB細粒による腸内細菌叢介入試験に関しては、胃腸症状のない人への投与が問題になり、胃腸症状のある症例において、ミヤB細粒投与による変化をみる観察研究とした。また、歯周病は当初より、歯周病のある患者での歯周病治療希望者において歯周病治療を行い、歯周病治療を希望しない群との比較とした。
なお、新型コロナウイルス感染症の影響があり、当初は臨床研究そのものが困難な時期もあり、その後は、新型コロナ患者受け入れや院内感染などで急性心筋梗塞患者などの急患の受け入れを制限する時期もあり、急性心筋梗塞患者数が少なくなった。そのような困難な状況においても鹿児島大学病院心臓血管内科学の医師に加え、救急病棟やICUの看護師の協力も得て、急性心筋梗塞患者37名の唾液と便を採取して、遺伝子解析による口腔細菌叢と腸内細菌叢のクロストークの研究を進めている。
また、動物実験に関しては、鹿児島大学に異動したことにより、動物研究が行いやすくなることが期待されたが、鹿児島大学医学部内にある動物実感施設の建て替え工事が始まり、動物実験研究が行えない状況にあり、動物実験施設が新築されるまで待つ必要が生じている。

Strategy for Future Research Activity

急性心筋梗塞や不安定狭心症などの急性冠動脈疾患で冠動脈形成術を施行した患者54名において、歯科医による歯磨きや歯周病ケアなどの口腔ケアを8か月間実施し、発症直後と8か月後の歯周病などの口腔内状態と血管内皮機能との関連を検討した前向き研究の結果をまとめ、論文投稿中である。査読結果を踏まえ、論文掲載に向けて対応していく。
急性心筋梗塞における口腔細菌叢と腸内細菌叢のクロストークの研究は、37名の口腔細菌叢と腸内細菌叢との相関、急性心筋梗塞の病態、炎症性サイトカインや活性化マクロファージの指標である可溶性葉酸受容体β(FRβ)や血管機能との関連を横断的研究で検討し、動脈硬化との関連を明らかにする。
さらに、急性心筋梗塞患者において歯周病治療や腸整剤投与による治療を行った患者では、9か月後に歯周病菌と腸内細菌叢検査、冠動脈造影検査、血管機能検査、炎症性サイトカインや可溶性FR-βを再測定して治療の効果を前向き研究で検討する。歯周病の検査や治療は、鹿児島大学病院顎顔面外科に依頼して行う。
動物実験に関しては、他の動物実験研究施設での施行も検討したが、人材確保など研究費の面で困難であり、鹿児島大学動物実験研究室の新築開設を待って実験を開始する予定である。

Causes of Carryover

前年度までは、上記の状況で臨床研究と動物実験が遅れたため、次年度使用額が生じた。今年度は、遅れた分の研究を進めるために期間を延長し、以下のように使用予定である。患者情報の収集と整理、ならびに口腔細菌叢と腸内細菌叢の遺伝子解析結果の分析を進めるために研究補助員を雇用する(50万円程度)。可溶性FRβ、IL-1、IL-6、IL-8、TNF-α、TGF-β、trimethylamine N-oxide(TMAO濃度)などの採血バイオマーカーを測定するキットや試薬も購入する(60万円程度)。国内外の学会での発表費用にも充填する(30万円程度)。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Association of Sleep Duration and Cardio-Ankle Vascular Index in Community-Dwelling Older Adults2022

    • Author(s)
      Masumitsu Tomomi、Kubozono Takuro、Miyata Masaaki、Makizako Hyuma、Tabira Takayuki、Takenaka Toshihiro、Kawasoe Shin、Tokushige Akihiro、Niwa Sayoko、Ohishi Mitsuru
    • Journal Title

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      Volume: 29 Pages: 1864~1871

    • DOI

      10.5551/jat.63594

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Priority of Non-HDL-C Assessment to Predict New Lesions among Stable Angina Patients with Strong Statins2022

    • Author(s)
      Kanda Daisuke、Miyata Masaaki、Ikeda Yoshiyuki、Tokushige Akihiro、Sonoda Takeshi、Arikawa Ryo、Anzaki Kazuhiro、Kosedo Ippei、Yoshino Satoshi、Takumi Takuro、Ohishi Mitsuru
    • Journal Title

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      Volume: 29 Pages: 894~905

    • DOI

      10.5551/jat.62908

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a risk prediction score for hypertension incidence using Japanese health checkup data2022

    • Author(s)
      Kawasoe Mariko、Kawasoe Shin、Kubozono Takuro、Ojima Satoko、Kawabata Takeko、Ikeda Yoshiyuki、Oketani Naoya、Miyahara Hironori、Tokushige Koichi、Miyata Masaaki、Ohishi Mitsuru
    • Journal Title

      Hypertension Research

      Volume: 45 Pages: 730~740

    • DOI

      10.1038/s41440-021-00831-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Insufficient blood pressure control is independently associated with increased arterial stiffness2022

    • Author(s)
      Kawabata Takeko、Kubozono Takuro、Ojima Satoko、Kawasoe Shin、Akasaki Yuichi、Salim Anwar Ahmed、Ikeda Yoshiyuki、Miyata Masaaki、Takenaka Toshihiro、Ohishi Mitsuru
    • Journal Title

      Hypertension Research

      Volume: 45 Pages: 1861~1868

    • DOI

      10.1038/s41440-022-01039-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Estimation of the Risk of Postoperative Hypertension Following Minor to Moderate Surgery Using an Echocardiogram and Biomarkers2022

    • Author(s)
      Shidou Rumi、Kohjitani Atsushi、Miyata Masaaki、Yamashita Kaoru、Ohno Sachi、Ohishi Mitsuru、Sugimura Mitsutaka
    • Journal Title

      International Heart Journal

      Volume: 63 Pages: 558~565

    • DOI

      10.1536/ihj.22-074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域在住高齢者における睡眠時間と血管硬化度との検討.2022

    • Author(s)
      益満智美, 宮田昌明, 丹羽さよ子, 牧迫飛馬雄, 田平隆行, 窪薗琢郎, 川添晋, 大石充.
    • Organizer
      第54回日本動脈硬化学会
  • [Presentation] 日本人における動脈硬化性疾患リスクに対する上腕・足首脈波伝播速度 (baPWV) の カットオフ値の検討.2022

    • Author(s)
      森 隆子, 宮田昌明, 窪薗琢郎, 稻留直子, 川添 晋, 宮原広典, 徳重浩一, 大石 充.
    • Organizer
      第54回日本動脈硬化学会
  • [Presentation] Association of long sleep duration and indreased arterial stiffness in community-dwelling Japanese old adults.2022

    • Author(s)
      Masumitsu T, Miyata M, Niwa S, Kubozono T, Ohishi M.
    • Organizer
      25th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS) Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 鹿児島大学 研究者総覧  宮田 昌明

    • URL

      http://ris.kuas.kagoshima-u.ac.jp/html/100004926_ja.html?k=%E5%AE%AE%E7%94%B0%E3%80%80%E6%98%8C%E6%98%8E

  • [Remarks] 鹿児島大学医学部保健学科 看護学専攻 教員紹介

    • URL

      https://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~health/nursing/staff/field04.html

  • [Remarks] 鹿児島大学 研究シーズ

    • URL

      https://seeds.krcc.kagoshima-u.ac.jp/seeds_info/pdf/35-Ls-miyata-med.pdf

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi