• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation for Molecular Pathophysiology of Atherosclerosis Focusing of Commensal Microbe and Splenic B2 Cells

Research Project

Project/Area Number 20K08478
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

荒川 健太郎  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (00806747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石上 友章  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50264651)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords動脈硬化症 / 腸内細菌 / B2細胞 / 腸管バリア / Leaky Gut Syndrome / 脾臓
Outline of Annual Research Achievements

動脈硬化症の残余リスクは炎症であると考えられているが、その実態は十分明らかにされていなかった。これまでの我々の研究からは、動脈硬化症の残余リスクとしての炎症は、腸内細菌の抗原化、脾臓B2細胞の活性化、ならびに自己抗体の産生で起きる炎症に由来していると考えられる。本研究では、腸内細菌の抗原化が、食生活の乱れによるdysbiosis、腸管壁バリアの障害に由来すると仮定して、このプロセスを制圧することで、動脈硬化症を制圧ないし、改善する可能性を追求している。これまでに、腸内細菌の除菌(Chen L, Ishigami T,2016)、クロライド・チャネル活性化剤Lubiprosotne (Arakawa K, Ishigami T, et al. Plos One, 2019)および、自己抗体が動脈硬化症に果たす役割(Ishigami T, et al. 2013)を明らかにしてきた。今年度は、腸管バリア機能と、腸内細菌を標的にして、動脈硬化症の制圧について、検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

腸内細菌と腸管バリア機能について、現在Anti-bioticsにかわり、Probioticsに注目して検討を進めている。初期段階の実験は、終えており、新たな治療的介入の機会となる可能性が得られた。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得ることができた仮説に基づいて、研究を進めていく方針である。

Causes of Carryover

現在の研究をより充実させて、動脈硬化症の制圧に結びつく仮説について、より確度の高い形で検証するために、研究費の執行を柔軟に行う目的による。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Gut microbiota and atherosclerosis: role of B cell for atherosclerosis focusing on the gut-immune-B2 cell axis2020

    • Author(s)
      Chen Lin、Ishigami Tomoaki、Doi Hiroshi、Arakawa Kentaro、Tamura Kouichi
    • Journal Title

      Journal of Molecular Medicine

      Volume: 98 Pages: 1235~1244

    • DOI

      10.1007/s00109-020-01936-5

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi