2022 Fiscal Year Research-status Report
Mechanism of palmitic acid-induced diabetic endothelial dysfunction via O-GlcNAc
Project/Area Number |
20K08503
|
Research Institution | National Defense Medical College |
Principal Investigator |
眞崎 暢之 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 集中治療部, 准教授 (00364795)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 健 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 教授 (50231931)
高瀬 凡平 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 集中治療部, 准教授 (50518214) [Withdrawn]
井戸 康夫 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 内科学, 助教 (50814133)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 血管内皮細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
今回、細胞数の限界から細胞採取方法を変更した。冠動脈バイパス手術患者の同意を得て手術に立ち会う。術中にバイパスグラフト血管の余剰となる断端を受け直ちに血管内皮細胞を剥離する処理を行うことで十分な血管内皮細胞数を確保する。本法は既に、防衛医大倫理委員会の承認を得て、公開データベース登録済みである。現在までに17人の心臓バイパス手術患者から大伏在静脈グラフト断端を採取し、血管内皮細胞浮遊液を冷凍保存している。細胞浮遊液からフローサイトメトリーによって血管内皮細胞検出を行っており、死細胞を除去後に、血管内皮細胞CD31、CD146抗原陽性、かつリンパ球細胞CD45抗原陰性を同時に示す細胞群を認めている。このまま安定して細胞を保存、検出できる実験系を確立しソーティングによって血管内皮細胞のみを取り出して網羅的なmRNA解析を行う方針である。 本研究では、冠動脈バイパス手術が必要な動脈硬化が進行した患者同士を糖尿病の有無で2群に分けて比較しmRNAの差を調査する。まず、血管内皮細胞に特異的なマーカーを検出し、実験系が確立できれば、ヘキソサミン経路の酵素について計測を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画から変更したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の大伏在静脈からの血管内皮細胞採取は順調であり、このまま遂行する。
|
Causes of Carryover |
実験系の変更により、人バイパス細胞を使用するため、培養細胞費用などを使用しなかった。今後は解析のために費用が発生する。
|